4月1日 保育園の入園式でした
かわいい服を着て参加
式の後はお楽しみ絵本を読んでもらい、慣らし保育の説明を聞き帰ってきました
4月2日 2時間の慣らし保育
保育園に着き🚘
妹ちゃんのお部屋で着替えなどの準備を先にする。妹ちゃんはお部屋の中を歩いてたので保育士にお願いしますと声をかけ、お兄ちゃんの部屋へ移動。お兄ちゃんの補充などをして廊下に出ると
聞き覚えのある泣き声が
しかもギャン泣き
廊下から妹ちゃんの部屋をチラッと覗くと娘ちゃんが保育士に抱っこされながら泣いている私まで泣きそうになる
4月3日 2時間の慣らし保育
送ってそのまま外遊びへ合流する保育士と楽しそうに歩いていたので、そのまま声をかけず私はいなくなる。
お迎えに行くと泣いているめっちゃ泣いている
自分のジャンバーを抱きしめながら泣いている
泣きすぎて目が腫れていた
外遊び中は泣かずに過ごし、中に入ったら泣き始めたとの事でした
4月4日 予定ではお昼寝まででしたが、前日に保育士と相談してお昼ご飯までになりました
朝、室内遊びから一緒に着替えて外遊びへ
外で保育士へお願いして、繋いでた手を離すと泣いてしまう
妹ちゃんは「なんでママは私の手を離して、知らない人のところに置いていくの」と思ってるのかなとか、妹ちゃん辛いけど頑張ろうとか色々な感情が
昼食の様子を見るために早めに保育園へ行く
保育士からご飯じょうずに食べてましたと言われ
お皿はピカピカでした
月曜日もお昼ご飯までの慣らし保育です
最初のうちに泣いた方がいいと言っていたけど、泣きすぎてかわいそうになってしまいます
昨日と今日はお片付けをすると決めた日さー今日もこれからお片付けしよう
あっ笑笑
お兄ちゃんのお話も少し
年中さんになり朝の身支度の難易度が上がりました
今までは
お弁当箱を準備する お弁当箱に炊飯器からご飯をよそう おしぼりを濡らして絞る ケースにおしぼりと箸とフォークを入れる 巾着にお弁当箱とおしぼりケースを入れて、紐をひっぱり更にボタンを閉じる
年中さんは
ご飯準備は同じ流れ
ケースにおしぼりを入れて、箸ケースに箸を入れる(スライド箸ケース(園からの指定)なので、慣れるまで大変かなと思いましたが難なくクリア)
敷き物を広げお弁当箱、おしぼりケース、箸ケースを置き対角線を結ぶ
結ぶのが大変です
朝の準備に時間がかかってしまった話をお迎えで保育士と話しました
帰りの車内で急に
「明日から朝の準備パッとするね」と
夜寝る前も「朝の準備オレ頑張るね」と
朝になり準備を始めると今までとは明らかに違う
パッと準備して敷き物を結ぶのも頑張った
めっちゃ感動しました
パッと準備するねのパッともかわいいと思いました