​14週2日 入院 
糖尿病合併妊娠のため、血糖値をコントロールする目的で入院することになりました。

18週5日 頸管長が短い事が判明(14mm)
週明けに手術する事に

19週2日 マクドナルド法で子宮頸管縫縮術
(赤ちゃんの袋(胎胞)が出ている状態)

子宮頸管無力症と診断される

19週2日からリトドリンの点滴が開始する

24週1日 念願の一時退院をする

29週2日 逆子になってしまい再入院となる
(頚管長は手術後の19mmをキープ)


縛った糸のすぐそばに赤ちゃんの袋があり、卵のように膨らみ羊水が見えます。
(ファンネリングと呼ぶそうです。エコーで見せてもらい説明されました)

溶ける糸と溶けない糸の2種類を使って手術しているため、溶ける糸の効果は1〜2ヶ月。
溶けない糸がどれだけ耐えれるか?

糸が耐えれても、子宮が大きく重たくなる事で子宮が裂ける事もあるそうです。    

子宮線筋症合併妊娠のため、子宮がどれだけ大きくなれるか?予想出来ないみたいです。 


予定日は11月19日ですうさぎのぬいぐるみ




部屋移動病院出来ました花


久しぶりに快眠する事が出来ました照れ


良かったです花



先生から

「あの状態の無力症でここまで順調なのは珍しいんだよ」との事でしたお願い


赤ちゃんの袋が膣から見える状態(胎胞脱出)で


術後、感染症になり治療し


流産する可能性も考えられる状況だった事。


25〜26週で出産してもおかしくない。30週を迎えるのは厳しい状況だった事。


この様な状況だったのに、その後自宅で1ヶ月過ごせた事。



奇跡だと言っていました。




振り返ると手術後は毎日のように泣いて過ごしていました。


流産したくない。元気な赤ちゃんを生みたい。ずっと願って過ごしていました。


明後日には32週を迎えます。赤ちゃんも1700gを超えました。


頸管長は15mmです。あと5週間 頸管長さん頑張ってください。よろしくお願いします。




息子うさぎのぬいぐるみ明日も串団子を買いに行くそうですお団子



何買うの???と聞いたら


「ごま団子」と答えていましたお団子

そして「だんご、だんご、くっついた」の歌も歌ってくれましたお団子


団子を買ってから遊びに行くと言ってました車


保育士にもっと体力をつけてあげたいと言われたみたいでにっこり

体力作りも兼ねてニコニコ行くそうです立ち上がる






もう少しで運動会の息子歩く


今年は見れなくて残念だけど泣


来年の運動会は2倍楽しみたいと思います花