こんばんは。


ご訪問くださり、ありがとうございます。


前回、ノンオイルの減塩パンについてご紹介したのですが、今日はその流れで、

使ってヨカッタ!キッチングッズシリーズ第二弾、


パンがパサパサになったりカビたりしない、

真空保存パンケース


や、

パン作りのとき、あると便利な道具類


をご紹介します。


真空パンケース】




 

 

スノコが入った単なるケース…に見えますが、蓋にゴムパッキンがついていて、ここに棒を当ててスコスコと上下させると、パッキンを通して中の空気が吸い出され、ケース内の空気が真空に、とはいかないまでも、相当程度減るシステムです。


蓋を開けるときはパッキンをつまんで空気を入れるのですが、プシューっ!と空気が入ります。すごい陰圧になっています。


これにパンを入れておいて空気を抜くと、ふわふわのままで常温保存できますし、スノコの下の小さな入れ物にウイスキーかブランデーなどのアルコールをしみこませたキッチンペーパーを入れておくと、カビも出ません。


焼き立ての丸いパンを保存するときは、結露しないように厚手のキッチンペーパーを敷いてパンを入れています。

老化が早くてぱさつきやすいノンオイルのパンでも、これに入れておけば、2日目もしっとりふわふわで食べられます。

ケースにキッチンペーパーを敷いてパンを入れたところです。見にくいですが透明ケースに入ってます。 
  ↓



0.1gまで計量できるキッチンスケールとミニ計量カップ】


秤といえば

タニタのクッキングスケール

ですね。



 

 

前からタニタのクッキングスケールは持っていたのですが、最小計量単位が厳密に0.1gではなかったため、塩の計量に難渋していました。


こちらの秤は、計量単位を1g←→0.1gに変更できます。

しかも、乗せる台にシリコンゴムがかぶせてあって、外して丸洗いできるので衛生的です。


但し、計量単位を0.1gに設定していても、500gなどの重すぎるものを乗せると、単位が0.5gに自動で切り替わりますので、軽いものを測るときは重い容器に入れて計らないことが大切です。


そこで、こちらの

計量カップミニ

が活躍します。


 

 

こちらは、斜めに液体が入るので、大さじ1とか小さじ2といった少量の液体をキッチリと計りやすい、すぐれものの小型計量カップです。

合わせ調味料を作るとき大活躍します。

(しょうゆ大さじ1+みりん大さじ1などは、めもりを見ながらどんどん上から上からと注いでいけば楽勝です。)


しかも、軽くて小さくて注ぎ口が細いので、パン作りのとき、塩1.8gとか、イースト2.5gといったごく少量の粉の重さを正確に測って、ホームベーカリーのイーストケースのような狭い投入口に注ぎ込むのに非常に便利です。

アクリル製で軽いので、0.1gの塩でも綺麗に測れます。


この2つを使うようになってから、計量ミスはなくなりました。

パンやケーキつくりには道具が大事ですね…。



便利な道具で、皆様が楽に減塩パンを作れますように。



いつもイイネやコメントをありがとうございますm(_ _)m

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。