昨日の水曜日(毎度私の定休日)

 

うちから徒歩7分の場所にある

特別養護老人ホームの職員さんとケアマネさんが来宅。

 

 

ここのところずっとリハパンと尿取りパッド併用で

ズボンや寝具に尿漏れの失敗がなかったのに

 

そういう日に限って来宅直前に失敗してくれた母

褥瘡手当とリハパン取り替えをすると

1回のトイレに約20分くらいかかります。

 

二人の来宅前に一服しておきたかったのに・・・ニヤリ

 

トイレ真っ最中にインターホンが鳴り

二人に謝りながら客間に通して

 

引き続き母の清拭と着替えをして

母を背負って客間へ戻り

リクライニングチェアに母を座らせてから

 

1月の29日~31日の

お試しショートステイの打ち合わせをしました。

 

この先空きがあれば、私に予定がなくとも

どんどんここのショートを利用する予定

 

自宅から徒歩7分の一番近い特養で、とても評判が良い。

幼なじみの祖母(故)もお世話になったそうで

 

自分も母を特養に入れるのなら

ここが良いと思っているのですが

 

噂では100人以上の待機者がいるらしい滝汗

 

 

前に2回利用したショートスティは

薬・着替え・室内履き・洗面用具その他

全て持参で、私も用意が大変だったのだけど

 

この特養さん、全部そろっていて

基本料金の他に1日+80円で全て利用可

薬だけ持っていけばそのまま滞在できるっていうことにも

びっくりしましたわ

 

母は前回のショートスティ時に

朝方徘徊し、頭から転んで眉の上を切ったので

怪我も怖かったのですが

ベッドや車いすに、人がいなくなると反応するという

センサーをつけているらしく

そういう心配も少なくなって助かる。

 

でも万が一のこともあるので

今後のショートでは就寝時に眠剤を半錠服用させる予定。

 

 

打ち合せの最中、

しばらくは我慢していた母だったけど

1時間もすると、案の定訳の分からないことを口走り

騒ぎ出す。あせる

 

急いで打ち合せを終らせ、特養職員さんが

母と会話したり、身体の動きをチェックすると

 

特養の職員さんの見立てでは

現在の母は要介護3~4。

 

 

実は母の要介護3の認定はまだおりていない。

 

先月6日に介護区分認定見直しのため

自治体職員の来宅

 

その時には、

約1ヶ月で要介護3の認定が通るかの結果がわかる

とのことで

 

13日に通院先の病院でこちらの必要事項を記載したのですが

 

 

病院側が主治医検証を

自治体に発送したのが今月5日ということで

 

自治体から認定?延期のお知らせが来ました。真顔

 

(ちょ~、約3週間も何やってんのよ病院~)汗

 

 

母と私はたった二人の家族だし

出来ればいつまでも一緒に暮らしていたかった

 

去年の今ごろはまだ要介護1で

母はテレビも見ていたし、私とコミュニケーションも取れていた

 

まさかたった1年で

トイレも食事も移動も会話も

なーんにも出来ない人になるなんて

思わなかった

 

 

私もそろそろ限界に近い

家に帰りたくなくて、帰っても母の顔を見るのが

嫌だと思う日が増えてきた。

 

でも今回の特養の職員来宅で

いよいよ別れて暮らす準備が始まったのだと思うと

 

昨日はやっぱり色々と切なかった。

 

 

で、今朝の母

 

トイレを済ませ、背負ってテーブルチェアに座らせると

 

そのまま顔をテーブルにゴツンと突っ伏した

 

何やってんの!

 

と、叫んで母の顔を見ると

目の焦点が合っていない

 

チーン←ほんとこんな感じ

 

母の体制をまっすぐにさせると、

今度は横に倒れてきた

 

ちゃんとまっすぐになるように体を支えなさい!

 

 

と、椅子を目いっぱいテーブルの奥に入れ

テーブルとイスで母を挟むようにして

しばらく体を支えると、テーブルに手をついて

やっと落ち着いた母。

目つきも戻った・・・けど

 

やっぱりだめだ汗

このまま改善する余地がないのなら

この人とは一緒には暮らせない滝汗

 

と再認識した朝だった。