4月22日に種を蒔いた紫蘇が
わさーっと
2カ月間でこんなに立派に育ってしまった。
大きくなりすぎてどうしよう・・・
私は結構手が大きいんですが(手首から中指先まで18cm)
それでもこんなです。
毎日紫蘇でおにぎりをくるんだり
薬味にしたり、一緒にお肉を焼いたり、と
使ってはいますが
とても消費が間に合いません
(バターライスを紫蘇でくるんだおにぎりが美味しいですよ!)
なので
大きくなり過ぎたシソ20枚くらいをよく水洗いして
千切りにし、お茶のパックにつめて
水1リットルと一緒にお鍋に入れて
20分くらい火にかけて
紫蘇茶にしてみました
煮出すとほうじ茶みたいな色になるんです
画像なしですみません
母の枕元には常に
お茶を入れたペットボトルを
置いておきます。
(100均で売っているペットボトル用ストローが便利)
去年の夏は母の水分補給に気が回らず
軽い熱中症になって入院騒ぎもあったので
今年は水分補給には気を付けています
ふらふらの母を病院へ連れて行ったら入院を断られ、
お母さんには施設を捜してくださいと言われました
かんぽの高齢者入院保険ウン百万円や毎月保険に払ったお金って・・・
じゃあどこにいっちゃうのかなーハハハ
少し前までは認知症に良いと言われる
緑茶と銀杏茶をミックスしたものを飲ませていたのだけど
アミノ酸が含まれている緑茶は気温が高い時期に
置きっぱなしにするのはちょっとこわい
紫蘇茶ならミネラルたっぷりで夏バテ防止にもよく
大量消費にもうってつけ
私もお風呂上りには
ペットボトル半分~1本くらいの水分を摂るので
この夏は母娘でせっせと紫蘇茶を飲んで
一緒に夏を乗り切ろうと思います
おまけ
出がらしの紫蘇は
そのままお風呂にポイっと。
一回煮ちゃったから香りは出ないけど、
某かの効果はあるんじゃない?
くらいな気持ちで。
おまけ2
7月1日に行った汐留のライブハウスの
アマレットジンジャーというカクテルが美味しかったので
家でジンジャーシロップを作ったのがあるから
アマレットを買って家でカクテルも作ってみようかな
5月頭からちょこちょこと続いていた近郊のライブ通いに一段落。
9月まで近場でライブ予定がないのが寂しい
母の介護があると遠隔地のライブまで行けないのが
つらいところです。ほんっとつらい・・・