遊びネタない人必見!これいいと光った瞬間 | 赤ちゃんの行動発達から読み解く寝返りハイハイのベビータッチ/3年先を見込んだ発達の離乳食/助産師栄養士保育士ぴよままガーデンズ

赤ちゃんの行動発達から読み解く寝返りハイハイのベビータッチ/3年先を見込んだ発達の離乳食/助産師栄養士保育士ぴよままガーデンズ

赤ちゃんの些細な行動発達には意味がある。寝返り・ずりばいを育むベビータッチ/最初から3年先を見込んだ離乳食を取り組もう♡子どもの「ある」に焦点を置くといろんなバランス見えます

こんにちは!おうち生活のんびり?何していいやらわからない?そんな方もいらっしゃるかもしれませんね

 

 

そういう私、いまさらの

をさらします!子育て始めた時代は、

 

 

 

世話はできるけど、

 

 

して遊んでいいのかわからない

 

 

お笑い芸人でもないのに

 

 

だっこだけで

 

 

めっちゃ腕バッキバキ炎

 

 

「たかいたかい」をウシシ喜ぶものだから

 

 

お家遊び疲れていた人です

 

 

 

 

  

チーンドンッ爆  笑

 

 

 

あほでしょ!懐かしい。一人目子育ては、今もそうだけど、めっちゃ何していいのか、右往左往したものです。ネタないもんだから困りました

 

 

 

コミュニティの場に行けばいろんなこと学べると思うのですが、このご時世、

 

 

 

 

 

#おうちですごそう

 

 

 

 

ですから、お家で遊ぶネタがない私みたいな方がいらっしゃったら、うってつけなものがあります

 

 

 

 

 

 

こちらのCDに救われたのです

 

 

 

 

腕バッキバキにならなくても、遊びネタがあればいいんですよ

 

 

 

 

いいと思う理由はこれ、

 

 

 

1回覚えたら忘れにくい

 

 

 

 

これって大事じゃないですか?

 

 

 

長い単語や長いフレーズだと忘れちゃうんですが、短いからこそ覚えてる

 

今回の中には入っていませんが、例えば、童謡の「ぞうさん」知らない人ほとんどいないんです

 

いつも「ぞうさん」が身近にいるわけでもないのに、覚えた記憶は忘れにくい

 

短いからこそ、ちょっとぐずったときの気分転換

 

 

 

即歌える(使える)

 

 

 

 

私は、これで随分救われました

 

だからこそ、知りえた方に覚えてもらおうと、遊んでもらっています

 

ただ、宣伝するのが苦手なので、売込みしません

 

声かけてくださった方しか、手渡し販売していない・・・経営者としては全然あかん人です

 

 

 

 

ちょっと関心持ってくださったなら、チラ見ぜひお越しくださいそれ以上の宣伝しませんから

 

 

 

右矢印CDのお問い合わせはココ・ぽち

 

 

 

著作権があるので、ごく一部だけになりますがこんな感じです

 

 

 

1~2分ぐらいですぐ覚えられます

 

 

いや完璧じゃなくてもいい!爆  笑合格

 

 

 

ママがいる方向を見よう、追視する時期からだと、めっちゃ楽しいかもですよ

 

 

 

【 ジャンル分け 】

 

◎ふれあいあそび(ねんね時期から)

 

◎手遊び(乳幼児)

 

◎からだ遊び(幼児)

 

 

 

がありますので、0歳から小学校入学時期まで使えそうなものが

 

 

 

あるんです!!

 

 

 

小学校に入ってからも、子どもとのやり取りの中でこちらのあそび、お風呂に入った時や、寝る前、朝起こすとき、学校帰ってきてちょこっとの時間、はみがきのちょっとしたときなど、

 

 

 

 

小学生でもたのしいです

 

 

 

右矢印CDのお問い合わせはココ・ぽち

 

 

 

当サイトの、公式Lineアカウントに、ひとつ動作をアップします。生まれたての赤ちゃんから遊べそうなものです

 

 

 

タイムラインに載せますよぉ

 

 

 

 

朝8時投稿予定

 

 

 

仕組みがよくわからないのですが、過去見れる人見れない人がでてくるのかしら???あせる

 

 

 

https://line.me/R/ti/p/%40eyf2004r

 

 

 

上矢印ここぽち

 

 

 

過去記事が見ていただけるのかどうかわからないので、

 

 

明日アップ

 

 

朝8時


 

くどかったですねてへぺろキラキラ

 

 

 

 

動画、ご存知の方は、ぜひ思い出していただき、遊んでみてくださいねぇ~

 

 

 

 

 

赤ちゃんが先生

 

 

子どもが感じてることをそのまま共感してあげる

 

 

 

 

それだけで、赤ちゃんはうれしいのです

 

 

 

 

思いやりの思いやり?・・う~ん、過剰に先走った思いやり?ではなく、必要になった時、助け船が必要そうかも?と、瞬時に発令する思いやりが本当の思いやり

 

 

頑張りすぎなくていいんですよ

 

 

 

今という瞬間を楽しんでくださいねおねがいドキドキ

 

 

 

寝ているときも起きているときも、赤ちゃんは、まっすぐママとパパのことが大好きって言ってくれていますよ

 

 

 

赤ちゃんは、リアルな体験が一番効果的に伝わる方法です