以前、子の時間割を考えました。
それに合わせて、朝ごはんの準備にかかる時間などを考え、漠然と起床時間を決めていました。

起床し、顔を洗い、パンをトーストしている間に身支度をしつつホットサンドにし、子を起こして朝ごはんを出す…。
空いた時間で子の横に座って、ブログを拝読したり、Duolingoにトライしています。
持ち帰ったお仕事をやったり、メールチェックや本を読む時間は、夜寝る前に取っていました。

ですが、最近拝読したり本で、その方が行っていらっしゃる働き方について紹介されていました。
06:30〜07:30と18:00〜21:00まではご家族との時間と決め、その時間にはメールチェックなどお仕事のことは極力されず、ごはんを食べてお風呂に入り、お子さんへ読み聞かせをして就寝されるそうです。
眠る前にお仕事の量をチェックし、翌朝の起床時間を決められるとのことでした。
そうすることで、ご家族との会話が増え、朝のお仕事も06:30までという限られた時間内でこなさなければいけないことで効率化が進んだそうです。

そういう方法もあるんだと、目から鱗でした。
トライしてみたいなと思います!