ここままです😊
土曜日はいかがおすごしですか❓
今日は小学校組は学校で授業参観があります
そのあとPTAの総会
春は何かと出向く事が多いですね
ツツジが満開で目を奪われます❤️
新学期は子供も新しいステージに環境が
変わったり、進級したり先生が変わったり
クラス替えがあったりと 色々慣れるまで
時間がかかります。
長女も次女も学校で色々あるみたいで
私に相談してきます
まず帰宅した時 子供の顔を見ればすぐ
分かります。
楽しい1日だったのか もしくは
そうじゃないのか…
先日
長女が怒ったような 泣きそうな顔を
して帰宅したんです。
どうしたんだろう❓と
今日はどんな楽しい事があったのか聞くと
腹立つ事ばかりだったと
どうやら帰り道でお友達とトラブルが
あるようです。
クラス内では先生の目もあるから
男の子は何も言わないけど
いないところで言ってくるようです。
私は
1️⃣まずは話をじっくり聞く
2️⃣子供が話している時は遮らずに最後まで
聞いてあげる。
3️⃣ そこでどんな気持ちだったのか❓
どうしたかったのか❓
質問をして子供の気持ちに寄り添います。
この段階で子供は話を聞いてもらえたんだ
という事で心の問題はほぼ解決してます
親が味方にいてくれているというスタンスを
示す。伝える事が大切です。
内容からすると言葉だけで攻撃するのでは
なく、石を投げたりすると
まず子供にそれが嫌だと友達に伝える
事を提案します。
子供同士で解決させる事が大事
ただ登校をしぶったり
あからさまに身体の不調や
家庭内で暴言を吐きだした
子供同士で処理しきれない
時は 先生に相談するようにしています。
本当は子供だけで話してごめんね
が言えたら1番いいのですが
発端は本当に些細な事なのに
こじれていくんですね
最初の段階で仲直りできるといい
そんなコミュニケーションも家庭内で
形成されたものを再体験していきます。
子供の内面も外見に出てきているので
キャラクトロジーの5つを知っていると
どのキャラクターが強く出ているのか
分かります
この5タイプの性質をしれば人間関係は
悩みがないです。【私は】
ほとんどの人はディフェンスといわれる
方で生きています。
幼児期の何歳にどんな関係性だったのか❓
とにかく 一見 嫌な出来事は
自己成長をする為に起きているから
そこを知る為、向き合う為の出来事。
娘達にもその事を言っています。
この壁を乗り越えて お友達とより良い関係性が
築けるといいです
キャラクトロジー心理学入門講座を
開催します。
育児書には書いてない
全く新しい子育て方法です。
入門講座では自分のプチ取り扱い説明書が
分かります。上手くいかない原因も
学んだ人から 分かります。
近郊の方はお申し込みお待ちしています。
お読み頂きありがとうございます😊