こんばんは😊

ここままです😊🌟



{5BF47362-49C9-4A9F-B6E4-7501E0E6C1F7}



先日 三女お豆さん 乳アレルギーの負荷検査を

一泊2日の入院にておこないました






今日は少し ネガティヴは事も
書いてしまうかもしれません。





負荷検査 当日は同じ食物アレルギーを持った


お友達と同室にて検査がありました




うちは最大の 乳❗️



母の私は 前日からの寝不足で




少々疲れていましたが親子で挑むため



気合い入れてきました。



気持ちをしっかりもっていないと


心配や不安がよぎると子供は察知します




10時開始🌟
うちの子はまず0.1mlから開始しました。



30分たっても症状が出ないため



クリアーとなり次は0.3mlです。



シリンダーで口の中にシュッっと入れる


15分たっても異常なし…😌





だが お隣の1歳のお友達が急に嘔吐し


アナフラキシーの症状が出だした



顔面蒼白 とても苦しそうでもがいて



泣いて  吐いて  嗚咽して 呼吸が細くなって


いく様を目の当たりにし 泣けてきた



その子のお母さんが
「息してるの❓」って恐々 言っている



先生や看護師さんが処置をする


注射、吸入、飲み薬など その子に施す



三女も段々と調子が悪くなり


咳をして体が痒くなり蕁麻疹がでる



先生達は慌ただしくなる



うちの子も吸入と飲み薬にて落ち着く




同時刻 同室にて2人の子供の体調に異変が


あった。これは元気な子供がアレルギー食物


を食べさせる事、そして具合が悪くなるまで


食べさせる検査です



それと同時にアナフラキシーという怖しい
ショック症状もでます。



病院にいるからすぐ処置してくれるというもの

の一歩間違えれば命の危険さえある

負荷検査です。



その現場で私は何度も自分に問いました。

これは必要な検査なのか❓と



元気な三女なのに…子は分からんまま
食べ物食べさせられて、もしもの事あったら
どうするの❓


アナフラキシーを見て尚更です



他人事ではありません



でも負荷検査をしないと


どれだけ食べれるのか❓分からないし


将来の為だと自分に言い聞かせました。



本当に恐かった。



その坊やの苦しい表情や目が合う度に


震えさえでてきました。




先生の迅速な対応のおかげもあり



うちの子も隣の坊やも元気を取り戻しました




隣のお母さんに

「お子さん元気になって良かったですね」と
声を掛けました。



お互いにアレルギーについて語り


その後は別室に移動となりました




午前中の検査が終わり ホッとしたのも


つかの間  私の頭痛が始まりました


私は その場の空気や気の流れを感じやすいので

一気に具合が悪くなりました





寝込み 動けない程に…




三女のお昼のごはんは1人で食べて

もらいました



激頭痛からの腹痛 吐き気、嘔吐、ピーまで


様々な症状がありながらも耐えました。



昨晩の寝不足、様々な要因があったと思います



今回の入院は過酷でした。




年末に色々ありながらも

我が家は皆んな元気です


今夜のブログは少々ネガティヴ満載のものに

なりました。




アレルギー症状の子供さんを育てている
お父さん、お母さん 頑張りましょうね👍


{F8FAEBA8-BB8B-4F1E-8449-1B029522F702}