こんばんは😊

ここままです😊
{7C8BFC96-EA63-4C47-9FCD-6F363B3DC9BE}
【沖縄の海です。ハート岩❤️行きたいな】



お盆ですが皆さんいかがお過ごしですか?


ご実家に帰省された方も多いかと思います



ご先祖様の墓参りをし、手を合わせること
大切です。


そんな私はまだ自分の実家には帰省しておらず

主人側の実家に来ています。



お盆は地域によっていろいろな風習や
しきたりあります。


私も結婚してそのことを知りました



主人の実家はお盆の13日と15日に

親戚が集まり食事会を開きます。




13日にお墓までご先祖様を迎えに行き
おんぶして自宅に連れて帰ってきます。

 
そして15日におんぶをしてお墓まで

連れて帰ります。



最初何をやっているのか❓分からなかった
のですが、実際、おぶる体勢をするんです



お盆期間中はたくさんの故人が
家に来ているんですね。😌



昨年は次女がお盆の時に頭をポンポンと
軽く触られたそうです。



そして、旦那さん実家に帰省されている方は
お手伝いや気を使ったりと大変ですよね。



お姑さんと気があったり合わなかったり

いろいろな模索をしながら関係性を

作っていくもんなんですね。
{5134FFB3-0896-4D0B-A9FB-D99863489AF6}



さて そんな私も昨日こんなことがありました。


三女 お豆はよく泣く子なのですが😭

昨日も昼寝のぐずりから泣き出し

ママじゃなきゃダメみたいで、

長女、次女がいても旦那さんが抱っこしても
だめな状況でした。

{4B0F3A3B-2BE7-4BB6-B6AA-780C0486FDA5}


私はお料理の準備を手伝っていて


忙しかったのですが畳の上で

ごろごろ嫌々を繰り返し泣き叫んでいました。

そこで姑が

「泣かせとけばいいとよ。
あんまり、甘やかしすぎたらだめ。
可愛いがりすぎたらダメとよ」

と言ってきました。


私は「そうなんですね。泣く子は主張するし
           手はかかりますけど、子供ですから」


と言ったのだけれど、同調する事がない

義母は

【子供を甘やかしたら】
「将来、いつまでも近くにおって離れんし
子供が親の面倒みらないかんと大変やろ❓」

{23AEA5D9-EC33-4E0D-8062-7D3ADAEAC26D}



とテレビで仕入れた子育て論を高圧的に
言ってくるのですが、私は泣きっぱなしの
三女に駆け寄り抱き上げました。



手伝いは中断し三女の側にいてあげる事に。
【抱っこ紐忘れたのです】



なんか久しぶりに嫌な気持ちに…
子育てを否定されてるような〜😵
{BE70AC66-2BC8-4F3E-B23C-CAEFDDDFA3B8}


なので一旦  義母と距離をとって

私も落ちつきました。


そして時間が過ぎ夕食後、

また三女が泣き出しました。

人と目が合い恥ずかしかったんでしょうか❓



私にとってはいつものことかと
思っていましたが



瞬時にハッとする声が


「泣かんとよ❗️何泣きよるね❓」
ときつめの口調で注意してました。


まだ2歳なってないけけど…

エッ❓子供は泣くものでは❓

と思っている私にはびっくりで…

泣くな❓❓❓



三女は怒られたと思い
更に追い討ちをかけるように泣く😭😭😭



そう、泣くな❗️と言ってしまいがちですが



感情を出す事を止める行為は
子育てにおいてはよくない。




そして前までの私は義母の優しさのない

声かけに腹を立てていたのでしょうが、

心理学を学んでからは起こった事に

対する物事の捉え方が変わりました。

物事を見る角度が変わりました。



義母は、幼少の頃泣くな❗️と言って
育てられてきた。



そして、それを子供にして

更に孫にしているだけだと。



人生の先輩であり子育てをしてきた

義母だけど環境も違う性格も違う。


押し付けの考えは合わない





子育ては自分育てだ。

納得いくように自分主体でいいのだと。



育てられ方が違うのだから仕方がないと

思うようになりました。


そうやって割り切ることにより


腹が立たたない


なんだか不思議なこの感覚。




いつも実家に行った後はぐったり

イライラしていましたが

気持ち切り替えてテレビを

見てました。


起きた現実に自分の気持ちがどう反応するか❓

なんですよね。




感情に蓋をしない。



その時 その時を感じきる


それが自分を大切にすることにつながります



自分が子供のころ 親にされた事しか

我が子にもしてあげる事ができない。


その事を知ったおかげで

自分自身が楽になりました。


そんな大人の自分さえも

成長する 子育て心理学🌟


9月15日にお話会開きます。

もう悩まなくていいですよ😊✨

今日もお読み頂きありがとうございます😊