皆さんおはようございます🍀🍀
ここままです😊
前回に引き続きアレルギーについて書かせて頂きます。
三女の年齢は1歳半です。
乳児湿疹〜小麦粉、大豆、牛乳、卵アレルギーがあります。
前回は娘が生後半年頃までの事を書きました。
今回は生後半年〜1歳までを書きます
少しずつ乳児湿疹と向き合う事ができるようになりましたが肌は、まだ赤いし湿疹ができていました
この頃は、キンダベート軟膏やロコイド軟膏を使用し、落ち着いたら、ヒルドイドローションを塗るという感じを繰り返していました。
離乳食の時期にさしかかり普通の赤ちゃんと同じように10倍粥から始めました。
お粥の時期を長めにゆっくり進めていこう思い、
次は、にんじん、玉ねぎ、ジャガイモというようにあたり触りない根菜類からスタートさせました

8カ月を過ぎたあたりかな〜
納豆を与えた所、何の異常もなくクリアしました。少し安堵感しました。
大豆大丈夫かも😌🍲
そして数日後豆腐を食べさせた所、口の周りが赤くなりボリボリ掻きだしたので小児科へ。
納豆食べても何もなかったのになんで❓
症状がでた日は血液検査出来ないとの事。😔
14日は空けるよう言われ、飲み薬を頂き帰りました。
なんか落ち着つかない。😦
同じ大豆製品でも納豆は発酵しているからアレルギーが出にくいとの事。
きなこは食べさせてはいけないと言われました
食物アレルギー発症して10日以上たった後の事
子供の生まれ体重も小さく、このころ体重増加が止まり、母乳の出が悪かったので粉ミルクも与えてみました。🍼
口の周りが赤くなり首までただれました。🙀
え〜っ❓なんで❓😲
生まれてすぐ産院で飲ませて何ともなかったのに〜😭😭😭
また小児科へ…😔
心配が現実となるのももう近々…😱😱
この頃は少々楽観視していた部分もあり、大丈夫❗️うちの娘に限って❗️
早く食べさせたから…だよね😉
みたいな感じだったのです。
さて…血液検査後、結果を聞きに小児科へ
小麦粉、乳、卵、大豆  ➕4でした😱😨😰
米以外全部やん😖どうしよ😂
何で❓😭
その後も大変でした…
長女、次女が夏休みにさしかかり、三女の世話やちょっとしたストレスからか普段絶対やらない事やってしまいました。😱😱
昼食後、片付けを済ませ、座椅子に腰掛けホッと一息😵飲みかけのコーヒー牛乳をテーブルに置いたまま、うとうと…😴
次女が「お菓子食べたい」というのでキッチンへ
その数秒後…
「ママ〜来て〜三女が」
頭からコーヒー牛乳ぶっかぶっていました。😱
ちょうどその頃、つかまり立ちがはじまった頃だったのに油断してました。😹😹
怒りと悲しさと、蕁麻疹出ないでくれ〜という思いで急いで風呂場で体を洗いましたが、時、既に遅し…😭
みるみるうちに瞼がはれ、体中蕁麻疹ができて、泣き叫び、目が真っ赤になり、咳き込みだしました。慌てて小児科へ行きました。
点滴を打ってもらったら少しずつ症状もやわらぎ
泣き止んで落ち着きました。
自分に腹が立つやら悲しいやら嫌な感情がぐるぐる渦まいていました。🌪🌫
そして、この時強く思いました😞
他人事じゃない❗️
私達が普段普通に口にしている食べ物は、この子にとって命を脅かす程危険なんだと。
いいかげん全てを受け入れなさいと言われいるような気さえしてきました。何か怖かったです。
何でも口に物を入れる時期だからこそ
掃除が大事なんだと思い、キッチンは1日何度も
ほうきではわいたり、掃除機かけたりしました。
三女のアレルギー🌟コーヒー牛乳事件により
我が家はチリ1つ落ちてない程キレイになりました。
部屋をキレイに保ちたいという思いは違った形で叶いました。✨✨皮肉なものです。
このあたりからきちんとしなくては❗️
命守らなきゃ❗️
私達を選んで生まれきたのだから死なせるわけにはいかない❗️と強い決意もしました。
そこからアレルギーの事に向き合うためしっかり知識をつけようと大学病院が開いている勉強会にも足を運びました。
ここまででパート②終わります
お読み頂きありがとうございます😊❤️


