- 七夕(七夕の節句)
- 旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という。仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられました。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日と言われる。
- 日華事変勃発記念日
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し、「日華事変」が勃発した。
- 川の日
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)にに制定。七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。
- カルピスの日
1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカルピス)が乳酸菌飲料のカルピスを発売したことによる。
開発者は三島海雲。
- サマー・ラバーズ・デー
新宿のデパートがギフト商戦のPRのために、「ギフトの日」を意中の人にプレゼントする日として制定。