立春大吉の一日2023(高鴨神社・大歳神社・立春大吉豆腐) | しずかに、すこやかに、とおくまで

しずかに、すこやかに、とおくまで

Chi va piano, va sano e va lontano.

ぴやりーはわーです。
きょう2月4日(土)は立春でしたね。

いつもは季節の変わり目やな~、で過ぎていってましたが
今年はひとつの節目!という意識があり
自分なりの立春を愛でる一日を過ごしていました。
 


高鴨神社(奈良県御所(ごせ)市)

この1年と半年、御所へ足を運んでいます。
訪れるたびに
出会う神さまや仏さまに
うちうちを整えてもらっている感覚
龍雲龍や光キラキラ、オーブ乙女のトキメキのかたちで
天のはからいを
見せてくださっている感覚
があるんです。

きょうの立春。

高鴨(たかかも)神社にお詣りをしたくなったのは
つい数日前。
お問い合わせをすると
希望の時間に
神恩感謝のご祈祷をしていただけることになりました。

朝5時に家を出て
電車を乗り継ぎ、近鉄大和高田駅からはバスで。
最寄りの「風の森」バス停からは1キロほど歩きますあしあと

途中には
風の森神社(シナツヒコ)という小さなお社があり
今朝も風が渡る心地よいひと時でした。




風の森バス停から高鴨神社へ。
左手は金剛山(1125m)、右手は葛城山(959m)。
穏やかな、春を思わせる陽気もそこかしこに。



高鴨神社。
静かで穏やかな朝の光に包まれていました。


鳥居をくぐってすぐ(左手)の
祓戸社で参拝のご挨拶をして
参道をまっすぐ拝殿へ。




いつ来ても
隅々まで掃き清められた
参道・境内は
とても清々しく感じます付けまつげ




参道の脇に
楠木正成公の騎馬武者像が
いらっしゃいます。

そばの金剛山系は
楠木正成公の勢力地。
正成公はたびたび戦勝祈願に
訪れたそうです。

初めて高鴨神社に来る1年ほど前から
なぜか楠木正成公の足跡を追いかけたくなり
湊川神社(神戸市:最期の地)
建水分神社(たけみくまり:大阪府千早赤阪村:楠木氏氏神)
桜井駅跡(大阪府島本町:桜井の別れ)
をたびたび訪れていました。

初めて高鴨神社にお詣りし
参道で楠木公の銅像に出会ったとき
偶然ではないご縁を感じました照れ




ご祈祷の時間まで
拝殿~各摂社末社を
ゆっくり回りながら
この立春大吉の佳き日に
お詣りできたよろこびと感謝をお伝えしましたお願い

時間になり社務所へ
お茶のご接待をいただき
宮司様の案内で
祓戸社でのお祓い → 拝殿へ

ご祭神は
阿遅志貴高日子根命(古事記による)
(アヂシキタカヒコネ・アジスキタカヒコネとも)
大国主神(おおくにぬし)の御子神で
迦毛大御神(かものおおみかみ:古事記)の別名があります。

ここしばらく
心が波立ち、ざわめくことが多かったのですが
ご祈祷をしていただくうちに
そのざわめきが鎮まり
心を整えてくださっている
そんな感覚がありました。

昨年末に
同じご祭神の
土佐神社(高知県高知市)にお詣りし
同じく神恩感謝のご祈祷をしていただきました。

そこからひと月
立春のタイミングで
土佐神社とつながりの深い高鴨神社で
神恩感謝をお伝えできたことは
ありがたいことでしたお願い



神社の隣接地にある「そば小舎(そばごや)」さんにて。
弾力のあるお蕎麦は、噛むと甘みがあり
おろし、そばつゆとの相性も最高でしたOK
 

 

 

 


立春大吉豆腐を買いに京都・大原野へ

 

 

 


Youtubeを見ていて
立春の時期に食べる豆腐があることを
初めて知りました。

すごく興味が出て
調べていると、京都・大原野(西京区)の
お豆腐屋さんがヒットキラキラ

立春大吉のお札
(そういうお札もあることも知らなかったです)
もついてくる、ということで
よし!買いに行こう!と決定。

高鴨神社 → 風の森バス停 → 大和八木駅 → 京都駅
→ 桂川駅 → バス&徒歩

とまぁ乗り継いで&歩いてあしあと
お店に向かいました。

 


大歳神社(京都市西京区大原野)


桂川駅からバスに乗って
最寄りのバス停からは2キロほどの歩きあしあと

すると
見覚えのあるお社神社が。


大歳神社(京都市西京区大原野)
2年前の春、大原野を野歩きしていて
たまたま立ち寄ったことのあったお社でした。
 

 

 


郊外の
静かな野のなかにあるお社神社
無人ですが
隅々まで掃き清められた境内は
とても清々しいものを
2年前の前回参拝のときと同じく
感じました付けまつげ

ご祭神は
大歳大神(年神さまですね)
石作神(石棺を作っていた豪族の祖神とも)
豊玉姫命(海神・大綿津見神の娘神、海神さま水神龍さまですね)

ということで
立春のタイミングにピッタリな年神さまに
2年ぶりにお目にかかれて
とてもうれしい気持ちでお詣りしました。


そして!
拝殿前のテーブルには



欲しいなぁと思っていた
立春大吉のお札が置いてあり
欲しいと願ったものを
すぐにいただけたお導きに
ビックリするやら
うれしいやらでした照れ
 


豆腐工房うえ田


大歳神社から10分弱でお店に到着。




立春大吉豆腐は
2月5日(日)まで店舗販売されるそうです。
 

 



お店に着いたのが午後4時ごろ。
売り切れてるかも~と思いましたら
よかった!キラキラありました。

ほかにアイスやお揚げや
美味しそうな品がいっぱいで
(全部は買えないしなぁ)
選ぶのに迷いました。



お札は玄関に。
お札についていたお塩はお豆腐を食べる用なんですね。
福豆のおまけもうれしい。

うえ田さんの「立春大吉豆腐」は
寄せ豆腐で
ものすごく濃厚&クリーミーでした。
お塩をかけましたら
豆腐の甘みを更に引き立てて美味さがアップ!

お塩なし
そのままでも美味しいなぁと納得のお豆腐でした。

大原野神社でご祈祷して頂いた大豆を使用されている
ということで
ありがたく、美味しくいただきました。


ごちそうさまでしたお願い!


最後まで
ご覧くださり
ありがとうございますお願い

次回の記事を
お楽しみにバイバイ