先日のパーソナルで言われたこと。

「前後に足が出る感覚がわかりやすいから、

クロストレーナーをやってみてね。」

 

クロストレーナーって、こんなやつです。

私の場合、足が前後に動くことを覚えるために

エアロバイクよりこちらをやってね。

という事で、数年ぶりかもしれないクロストレーナーをやってみると、


以前より、動きやすい。

そして、足の踏ん張り感が良くわかる。

以前は、勝手に足が動くマシンだし、

そして足首から下が動かしにくくて、

遠ざかっていたけど、


あまり違和感なく、

逆に楽しんで動かせてました。

うん、うん。

筋トレ効果が少しあったみたい。


コツコツ大事。

日々、自分に負けつつももう少し頑張ろう

 

各メニューの内容はこちらから

 

  

 

ホームページはこちらからご確認ください。

https://suashide.wixsite.com/suashide

 

タイトルの

「履きやすいけど、足、疲れるのよ」

今朝の電車での会話です。

 

履きやすい。

この言葉、みなさまはどうイメージしますか?

 

靴の中に足を入れて痛くなる所がなく、

重く感じることもなく、足がすっすっと前に出る。

靴の種類だとスニーカーの感じかな。

 

でも、今朝お会いした方が履いていたのは、こんな感じのサンダル。

(ネットからお借りしています)

足の甲の部分が広く覆われて、靴底の部分と足が密着しやすいので、

足を入れた時に、「履きやすい」と感じたのかと思います。

 

実際に、この形のサンダルは条件があるものの、

とても履きやすくて歩きやすいと思いますし、

私も好きなデザインです。

 

では、「足が疲れる」というのは?

 

これは、”かかとの支えがない”というのが原因。

かかとが覆われていないと、

歩くときにどうしても、足の左右のブレを抑えられない。

 

無意識に、踵が左右に触れてしまい、そのブレを抑えるために、

足の裏から膝、もも、腰と、体の筋肉いつも以上に総動員しながら、

足を前に運びます。

 

短い距離ならともかく、長い時間や、電車やバスに乗って足を踏ん張るのは、

やはり疲れますよね。

 

履きやすいけど疲れる・・・

 

どんな形のサンダルでも、踵が有るか無いかで、

足の疲れ方は変わります。

いつもより足が疲れているな。と感じる日は、

サンダルじゃなくて、スニーカーなどの足に優しい靴を

しっかり紐を結んで履いて過ごしてくださいね。

それだけで、足の疲れが変わってきますよ。

 

 

各メニューの内容はこちらから

 

  

 

ホームページはこちらからご確認ください。

https://suashide.wixsite.com/suashide

 

今日も良い天気の1日でしたね。

 

我が家(私)の休日は朝6時頃のベルさまの散歩から始まります。

すでに13年続けていることになりますね。

 

今日はお散歩の時につけているリードの話し。

これはイラストだけど、

散歩をし始めて数ヶ月経ってくると、

リードを通して、わんこの動きが伝わってきます。

 

オシッコしたい。

うんぴしたい。

誰かの匂いをチェックしたい。

 

そっちへ行きたくない、

あっちへ行きたい。

などなど・・

 

単なる紐なのに、リードを通して伝わってくる情報は

想像以上に多いです。

 

私に対して気を使っている時も、

なんとなく、リードの引っ張り加減が変わったり。

 

スマホを見ながら散歩している飼い主さんをしばしば見かけますが、

そういう時は情報が伝わっているのかな。。

もちろん、リードだけのことでは無いとは思うのですが、

お互いに気を行き来させながら歩く散歩は、

より楽しいと思うのですよね。

 

シニアさんが多くなって、

いつも会う機会が少なくなってしまう子もいます。

ベルさまも13歳。シニアの仲間。

 

来年の今日。もしかしたら一緒には居ないかもしれない。

大袈裟ではなく、あり得ること。

 

だから、リードの情報をキャッチしながら、

会話をしながら散歩することが、大切な日課なのですよね。

一緒にいられる。

それが幸せラブラブ

 

いつもの散歩の光景。

ベルさまのリードは、

今年虹の橋へ行ったさつきちゃんの形見。

15年も使ったと思えない綺麗なリードです。

 

 

 

 

 

 

 

各メニューの内容はこちらから

 

  

 

ホームページはこちらからご確認ください。

https://suashide.wixsite.com/suashide