こんばんは 桑田園子です。

 

今朝は初めてのスワイショウから始まりました。

(ベル様の散歩の後ね♪)

 

スワイショウって、宝石の名前みたいだけど、

気功や太極拳の準備運動などで用いられる養生法です。

太極拳の講師もやっている、清水理沙さん。

zoomで体験会を開催してくれました。

 

このビデオにも参加している先生だよ。

 

スワイショウ。

腕を捻る形が多かったのですが、今日やったのは前後に振る形。

この動画、こんなに力は入れずにゆるゆるっという感じです。

 

太極拳の準備運動として行うのだそうですが、

20分間、手を放り投げる感じで前後します。

腹が立っていることとか、なんかイラつくこととか、

空にぽ〜んと、投げちゃう感じ。だそう(笑)

 

単純な動きなんですが、続けていくことで

体液が巡る、気が巡る。

そのことで、未病の段階で体調を整える。

このスワイショウを続けることが、健康につながるそうです。

 

確かに、スワイショウをやっている途中で、

腰の張りが柔らかくなって、体はほかほかしてきました。

そして手を止める時、

腕がしっかりと脱力していたんですね。

無意識の中で、小さな前後の動きが結構続いていました。

 

うん。

体が覚めた感じ。

 

その後、時間があったので久しぶりにヨガに参加。

ヴォルケーノだったのですが、

いつも以上に汗が出る!!!

体のサイズが小さくなったんじゃない?と思うほど(笑)

これもスワイショウの効果かも。

 

体の巡りを良くしてから動く。

そのことで、普段の動きが効率よく動くかも知れません。

 

そしてね。

太極拳の動きがどうしてゆっくりなのか。

その理由がわかりました。(これだけではありませんが)

 

動きを確認しながら動くから。

 

スワイショウの後に、太極拳の型の1つをやったのですが、

どこをどう動かして、どう気を通す意識をするのか。

立つという姿勢だとしても、

足の裏から、背骨、頭の位置。

丹田をどう動かすか。

 

いちいち確認することで正しい体の使い方が出来るようになる。

それをしているから、太極拳の動きが遅い。

 

納得。

 

朝から体のあれこれを味わえる1日になりました。

なかなか楽しいぞ。

 

清水理佐先生の太極拳教室についてはこちらから確認してみてね

 

 

Suashide ご提供中のメニュー