数ヶ月に1度、
「足の番人」のセミナーへ行っています。
今回は「マイスターが教える糖尿病の人が履くべき靴とは」
日本で義肢装具士の免許も持ち、
ドイツで整形外科靴のマイスター資格を持つ先生からの講義。
2時間に詰め込まれた情報は、
とても濃いものでした。
その中で、
おそらく1番大切だと思ったことは、
子供の頃から、子供への靴の知識、
靴の正しい履き方を教えること。
そして、
足の骨格の検診を導入すること。
検診については、
今小学校とかで行なっている歯科検診みたいに、
足の骨格の検診を行うということ。
ドイツでは昔からあるらしく、
変形が認められると、ドクターへ行くように言われるそう。
子供の足は世界共通ですよ。
それだけ、子供の足は大切なんですよ!
でも、検診の開始を待つわけにはいきません。
それほど、至急の対応が必要だと先生は感じたそうです。
なので、今子供の足に出来ること。
靴のサイズを正しく選ぶこと。
これは、シューフィッターの居る靴屋さんで
計測をしてもらってください。
できれば毎月。
無理なら、靴を買うタイミングで必ず。
そして、
靴の正しい履き方。
紐やベルクロは必ず取って、
履き口を広げてから履くこと。
だから、脱ぐときにも
履き口を広げますよ。
紐だって、
練習すれば、3歳児でも結べます。
我が家の息子は4歳でできました。
成長してから、
こんな脚や、
こんな脚にならない為にも、
今から靴を見直して!
これは昨日配られた資料。
掲載OKいただいています。
アシックス公式のリンクを付けます。
参考になさってください。
https://www.asics.com/jp/ja-jp/mk/kids/shoes-choose
追記すれば、
中敷が取れるものは、
中敷を取り出して、その上に子供の足を乗せます。
カカトを合わせて、つま先に0.8cm〜1cmの余裕があるものにしてください。
あとは、メーカーで決めないこと。
品番が変われば、靴のサイズは変わります。
メーカーの中でさえ変わります。だから、
「このメーカーなら足に合うから」はあり得ません!
子供の足。
これは大人が守ること。
みんなで守りましょう!
10月20日
みつばちコンベンションに出店いたします。
ぜひ、お越しくださいね。
https://ameblo.jp/pixyblog/entry-12520555057.html