WEBをうろうろしていた時、
CMで流れて来たのは、
SIXPADのフットフィット
写真は公式HPからお借りしました。
足の裏のトレーニングができる?
と、HPへ
https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/products/footfit/
面白そう。。
そして、
ご高齢の方のトレーニングに良さそう。。
モデルが冒険家の三浦さんという事もあるのかな。
Facebookで、「やってみたい」と声をあげたら、
「サロンにあるよ」と声をかけてくださったのが、
イースタイルのオーナーセラピストの横山さま
信頼出来る施術者のお一人。
しっかり結果を出していただけます。
ご予約の合間で対応していただいたにも
関わらず、
ケーキとコーヒーをいただいてしまった。
(食べかけですみません・・・)
さて、本題のフットフィット。
強度のレベルは20。
その半分の10でスタート。
途中で、強めたり弱めたりと、
色々感じを確かめてみました。
全部で23分
その間、強弱とリズムの異なる動きで、
足の裏からふくらはぎにかけて
トレーニングをさせます。
自分で動かすのでは無いので、
筋肉にトレーニングをさせるという感じ。
普段、自分では動かせない筋肉も、
電気で動かす。
もちろん強度にもよるけれど、
思ったより、じんわり疲れます。
足の裏の筋肉。
普段は意識することは無いと思います。
歩く為にとても大切な筋肉なんですが、
靴を履くことで、
意識をせずとも歩けてしまいます。
裸足になって歩いてみる。
少し大股で歩いてみる。
そうすると、
足のかかとから、つま先、指先まで、
地面を踏んで蹴り出す動作が生まれます。
その時に、
指の付け根の所までで、
地面から足を離すより、
指までしっかり地面につけて、
後ろへ蹴り出すことが出来ると、
力が入って体が支えられ、
歩くことに安定感が得られます。
ぐらつくことも無くなりますしね。
そして、
ふくらはぎと連動していることも
大切なポイント。
スムーズな蹴り出しは、
ふくらはぎもしっかり動かしてくれて、
歩くことのサポートはもちろん。
血行を良くすることにも繋がります。
でも、
足の裏の筋肉の強化って、
どうすれば?
タオルギャザーでも、
グーチョキパーでも、
指を大きく広げるのもOK
なのですが、
足の裏の筋肉を十分使っているかというと、
そうでもなかったりすることがあります。
元々、動かしずらい方が多い所ですものね。
だからと言って、
そのままだと、やはり筋肉は衰える。
そして、動きを忘れます。
そう考えると、このSIXPAD。
とても優秀だと思います。
が、
今日、横山様から伺ったのは、
角質が多い方、乾燥されている方は
電気の通りが悪くて、
機械の強度を上げても、
なかなか反応しない場合があるそうです。
やはり、余計な角質はお手入れすべきですよね。
SIXPAD利用後、
少し動いた後の足の感想は。
◇動かし方を忘れた筋肉が
動きを思い出している感じがしたこと。
◇力の左右差がある足の場合、
負担が少ない方に合わせた方が良さそう。
◇これだけではダイエットにはならない。
◇マッサージ機器ではなく、トレーニング機器である!
◇マシンの強度設定は少しもの足りないくらいでOK
◇ふくらはぎと太ももの筋肉の感じが
全く違って笑えました。
◇浮腫みは取れて、足はすっきり!
◇しっかり、筋肉を動かした感じはしました。
こんなものかしら。
使い方のルールを守れば、
とても役立つマシンだと思います。
電池式だから、持ち運び便利だしね。
特にご高齢の方。
足の裏の筋肉なんて、今更・・と
お考えの方。
これはオススメ。
イベントで機会があれば、
お試しください。
オススメ商品です。