【歩くのが楽しくなる爪の切りかたセミナー】受講者募集中です
2017年2月3日金曜日 開催します。
【歩くのが楽になる足の爪の切りかたセミナー】
お申し込みと詳細はこちらです。
http://www.reservestock.jp/events/162100
==========================
足の人・フットケアスペシャリスト 石井園子です。
2016年11月から始まった「眉レッスン」
http://ameblo.jp/pixyblog/entry-12216602288.html
先日、最終レッスン日でした。
1ヶ月1回のレッスンは、
眉の形を整えて、眉の描き方やラインのぼかし方などの
テクニックを教えてもらいます。
詳細はこちらから
「眉職人riccaのブログ」
http://ameblo.jp/r184color/entry-12242194626.html
そして、
そのテクニックを次回のレッスン日まで、
しっかり練習してくることが宿題。
眉の形って雑誌で特集が組まれるほど、
顔の表情が変わるパーツ。
印象がとても変わりますよね。
でも、
HOW TO本を読んで
真似してみても、
どうしても決まらない。
だって、
モデルになっている顔。
私の顔の形と違うんだもの。
それに、
客観的に自分の顔を見て、
一ヶ所づつ形を確認して、
描いていくって難しくない?
でも、それが出来ないと、
おでこと眉の長さや、
まぶたの上から眉の間の長さ
顔に対する比例とかを見ることって、
出来ないよね。
だから、レッスンを受けることにしたのですが、
宿題が出るとは・・・
これは初回の時の写真。
riccaさんのブログからお借りしました。
毎日のように眉のカットと
教えてもらったように
眉を描いていく。
注意されたところを気をつけながら、
描いていく。
普段ならすっぴんで過ごす休日も、
練習だからとメイクをする。
教えていただいたメイクは、
普段より手順は増えるから、
面倒な時には元の手抜きメイクで
いっか?
と思っていたのが、
今回は、
自分へ頑張れ!とエールを贈る。
そうしないと、
形を忘れてしまうと思ったから。
眉を覚えようと気持ちを変えたしね。
一つづつの手順を真似して、
繰り返すことで、
手順を忘れず、コツを忘れずに居ることができる。
そうしながら3ヶ月。
横を向いて、眉尻の角度や長さを確認したり、
眉山やラインの角度を確認してみたり。
何度も何度も、顔を見つめて修正をする。
こんなに自分の顔を見ることはなかったかも。
自分の苦手な部分だった眉メイク
その眉を真剣に描いていく。
コツコツ コツコツ続けること。
それは準備することだったり、
心構えだったり。
日常のあれこれに通ずるものだったり。
眉を描くことが、日常になることで、
日常の過ごし方が少し丁寧になったり、
いらない物を手放したり。
いつの間にか変化をしている。
眉レッスンは
自分と向き合っていく3ヶ月でもあったのだなと
思い返しています。
以前より描きやすくなった眉。
気を抜かずに丁寧に描いていこう。
日常も丁寧に過ごせそうだからね。
「眉デザイン塾」の詳細はこちらです
昨日キャンドルアーティストの鷹美さんの個展へ。
綺麗な「龍のしずく」