こんにちは。
石井園子です。
先日は「薬膳甘酒教室」へ。
講師はみやみやさんこと、
宮内尚子先生。
甘酒は元々好きだったこともあるのだけれど、
自分で作るとなると、
手間も時間もかかるものと思っていましたが
違ったの。
腸内環境って少し前から注目されてきていますが、
宮内先生の話しを伺ってとても腑に落ちました。
先生は検査するたびに「貧血」
薬を飲んでも、
食事を改善しても、
検査の結果は変わらない。
そこで、腸内環境を整えようと甘酒を摂り始めて3ヶ月。
「貧血」が改善!
薬の成分や、食事の栄養素。それをどんなに体に摂り入れても、
体の中に摂り入れる「腸」が健康でなければ、
実にならない。
体のことを考えて、
食事の内容を考えて、
あれやこれや考えても、
最後の最後で吸収されずに
体から出て行ってしまっていたとしたら。
面倒くさいなんて思いながらも
頑張ったのに、
もしかしたら、体のためになっていないかもしれません。
甘酒を作ってあとは、
それぞれの体質の特徴を分けて、
体質にあったトッピングで甘酒を試食。
麹も作る会社で味が異なるし、
トッピングで味が変わる。
意外だったのは、「シナモン」
美味しかったぁ。
宮内先生の作る甘酒は、
炊飯器も占領しないし、
保温ポットでできてしまうもの。
機会があったら、ぜひ参加してみて。
ちなみに、
甘酒に含まれる酵母(酵素)は60度を超えると
動きを止めます。(死んじゃう)
なので、
熱々にしてしまうのはNGですよ!
私、やっていたのでびっくりです(笑)
お気をつけくださいね^^