フットケアスペシャリスト 石井園子です。
今日いらした男性の方。
「巻き爪なんですよねぇ」と。
なんでなるんですか?
とストレートなご質問。
当サロンは男性もご利用いただけますよ。
http://www.suashide.jp
このお写真は別の方の写真ですが、
お客様はこのようなステーブル型だそうです。
以前にも、
「男性でも巻き爪ってなるんですか?女性だけだと思ってた!」
と言われたことがありますが、
爪や指に男女の差はありません。
ちなみに、男性も外反拇趾になりますよ。
足の形は一緒でしょ?
巻き爪になる原因の主なものは、
1、靴の大きさが足に合っていない。
2、深爪の習慣
3、体重の変化
4、アーチの崩れ
などがありますが、
一番最初に疑って欲しいのは、
深爪になっていないかどうかを確認します。
NAVERの記事からお借りしました。
左のスクエアオフが理想の形。
深爪やバイヤス切りは避けてください。
次に疑うのは、
靴の大きさと履き方。
今日いらしたお客様も、
爪の形が気になりだしたのは、
テニスを朝練、夕方としっかり練習始めた頃。
靴の大きさは合っていたかどうか忘れていましたが、
靴を履くときにつま先で、「トントン」していたそうです。
「トントン」するのは、踵が正解です。
靴が小さければ、
つま先にかかる負担は大きく、
爪にも負担がかかりすぎて、
爪の形が変わることがあります。
特にこの方の種目はテニス。
ボールを追いかけて、
急停止してストローク。
急停止で踏ん張ると、
足は靴の中で前へ行くようになります。
そして、
大きな靴でも、
脱げないように指に力がかかることから、
指の向きが通常と変わり、
爪が靴に当たりやすくなったりと、
負担がかかることがあります。
これも原因の一つ。
いろいろな生活があり、
原因がいくつか重なって、
巻き爪になることが多いように思います。
ハイヒールを履いているから、
巻き爪になるわけではありません。
この季節。
男性の足といえば「水虫」の話しになりそうですが、
靴の大きさを見直して、
足の過剰な発汗を抑える。
これも水虫の予防だけではなく、
巻き爪の予防にもなります。
発汗でふやけた爪は柔らかくて、
外からの影響を受けやすく、
それだけで、爪が変形する機会が増えるんです。
巻き爪になる原因は、
男女ともに差はありません。
爪の形が良く分からない。。
伸ばしすぎてしまって、
自分で切ることが難しい。
そんなことがあったなら、
ぜひ、お近くのフットケアサロンへ
ご相談くださいね。
帰りにはこの清々しさでお帰りいただけると思います。