足のひみつ研究所 所長の石井園子です。

今回は
せいりん♪さんからのご質問です。
(原文のままです)

■足の質問をご記入下さい。

質問ですが、
私は物心ついたときから足首を捻るようにして上下に動かすと、
足首の関節がゴキゴキ鳴ります。

痛いわけでもないしあるけるし、それが普通だと思っていて、
おかしいとすら思いませんでした。

でも右の小指は動かず、歩くときも足の外側を使って歩いているようで、
とても疲れやすいです。


この状態がどういう状態なのか、改善できる方法、
この状態から起こる他の症状なども、
考えられるものがありましたら教えていただきたいです。

よろしくお願いします


せいりん♪さん

ご質問ありがとうございます。

実は、
足首の関節や足の関節などについては、
骨格としての勉強はしているのですが、
そこに起きている症状についてはあまりにも多く、
お医者様が扱う範囲となってしまう事が多いので、
身体の中の状態については
残念ながらお答えする事が出来ないのです。

関節から音がするというのは、
骨に何らかの原因があるのか、
足首の関節をつなげている靭帯と呼ばれる腱に原因があるのか、
関節にある関節胞が問題なのか…
いろいろな原因が考えられます。

これを調べるには整形外科を受診して、
どのような状態にあるのかを
調べていただくしか方法がありません。
申し訳ありません。

せいりん♪さんがもの心がついた時から
足首が鳴っていらしたようなので、
身体への大きな影響は少ないように思えますが、
気になるようでしたら、
整形外科への受診をオススメ致します。


そして、小指の問題ですが、
足首と小指の関連については、
足首の状態がわからないのでお答えする事が出来ません。

ですが、1つチェックしていただきたいのは、
「親指から小指にかけてのアーチ」

親指から小指にかけても横アーチと呼ばれる
アーチがあるのですが、
そのアーチが平になってしまった状態ではありませんか?




これは、
毎回お答えに登場している3つのアーチ。

 

このバランスが崩れてしまっている状態です。


バランスが崩れてしまっていると、
足のうら全体で身体を支えることが出来ず、

せいりん♪さんが気になっている、
外側により重心が掛かってしまうことも考えられます。


そして、小指が動かないということについては、
前回ご質問いただいた方のように、

足のアーチの崩れから小指を使わずに歩くようになり、
動かなくなったと考えられます。

小指の改善策は前回ご相談いただいた方と同じなのですが、
http://ameblo.jp/pixyblog/entry-11952626964.html


まずは、靴の履き方を確認して下さい。
紐のあるスニーカーなどで 試して下さいね。

腰掛けて、
カカトを靴のカカトに合わせて、
合わせたまま、
爪先の方から少しキツく感じるくらいに、
くつの紐を結ぶ。

歩いた時に
「足に靴がくっついて来る感じ」
がするように、靴を履いてみてください。

それだけで、
足の疲れが軽減することがあります。
 

 

以上になります。
ご希望に添えるようなお答えになっていませんでしたら、
申し訳ありません。

 

 

でも、ご自分の足のトラブルに気がつき、
改善をしないと!と気づかれことがとても嬉しいです。

足のトラブルはすぐに改善が見られることが少なく、
時間がかかることの方が多いです。

少しづつでもコツコツとケアを続けていって下さい。

せいりん♪さま
ご利用いただきありがとうございました。
少しでもせいりん♪さまのお力になれば幸いです。
また、ご相談下さい。
 

 


「足のひみつ研究所」では、
足にまつわる疑問や質問を募集しております。
ぜひお気軽にご利用下さい。
 http://ameblo.jp/pixyblog/entry-11951877880.html