年に1回の同窓会。
今回は学校紹介だわね。
私、卒業したのは、
「私立 啓明学園 」
東京なんだけど、田舎町でねぇ
川崎で出発して学校に着くと、
気温が1度は違うのよ!
その当時、通学時間は約2時間だったわ・・
学校では積雪なのに、
自宅では雪?なんてこともあったのよね。
プールも体育館も無かった当時。
サマーランドで水泳教室をやったっけ…
なんて学校でした。
今回参加の同窓会は、
学校の第1期生からの卒業生全員の同窓会です。
何十年振りなんだろう。
下の子供が3歳になってたのかな…
その頃に1度訪れた依頼だから、
20年振り?
生徒の人数は多くなったものの、
一部の建物は在校していた時のまま。
上の写真の校舎で初等科から高校卒業時まで勉強していました。
今回は少し時間もあったので、
奥の方まで探検へ(笑)
通称「マムシ谷」
この奥は多摩川の土手へ続いています。
ここの横を通り過ぎると、
数年居た「寮」
初等科の2年間こちらでお世話になってました。
ここはすでに使われていませんでした。
「こんな小さかったっけ?」
と改めて思った所です。
ここは、校舎から坂を降りた所にある、
体育館へ向かう途中にあるガケ。
ガケの奥には、秘密基地。
制服のまま、ドロドロで遊んでたのも、
楽しい記憶。
そして、見る度に素敵度がアップするのが、
「旧寮」こと、「北泉寮」
旧三井家拝島別荘。鍋島侯爵の家でもありました。
国登録有形文化財にも指定されています。
在学時は保存状態が悪く、
一階部分は、柔道場に美術室。
たまにお化け屋敷の探検舞台
体育館が無かったので、
雨が降ると体育館代わりで使ってたな・・
文化財でマット運動やたしか球技もやったような・・・
まっ、昔のことよね。。
小さな学校で、
でもとてもとても特徴のある学校でした。
個性を個性として受け止めてくれた学校。
だからこその、問題もあったと記憶します。
この学校の影響を私はとても受けていると思います。
良い所ばかりでは無いです。
でも、ここでの出会いや受け取ったものは、
とても暖かく、今も私の中で生き続けていると思っています。
「この子、学校をどうしよう・・・」
と思われている親御さんがいらっしゃったら、
1度、見学へ足を運んで下さると嬉しいなと思います。
私の小学生時代を知る貴重な友人
鎌倉鶴岡八幡宮参道の「しょうび」のオーナーと、
何十年振りのツーショット!