私、少林寺拳法というものをやっています。

というと、
「えっ?」
と聞き返される事が多いです。(笑)

大学時代に
「夏休みがある部活だよ」
という理由で入部して、
結局、
4年間がっつり向き合った武道でしたが、

卒業してからは、
全く関わりなく過ごして来ました。


少林寺拳法公式HPからお借りしました)


2年前に
大学時代の少林寺拳法をやっていた同期と再会して、

再開するつもりは無かったのですが、
つい、つられて昨年から25年ぶりに再開して、
練習をしています。
といっても、月に1回ほどですが…
(だからまだ10回位か… 少なっ!)

昨日その貴重な練習日だったのですが、
そこでね。


「この帯の結び方、日女体の誰かから教わったんだよ」
と、同期の仲間が。
(日女体は私が居た学校です)

「この結び方の方が、解けにくいし帯の名前が表に見えるでしょ。
だから僕がみんなに教えて、定着したの」


へぇ~~~~~~!

そんな事があったんだ!


初めて聞いたよ。
彼が教えてもらってから26年ほど。
何の違和感もなく現役生が締めている。

この結び方いいな。
から始まって、

「この結び方いいんだよ。こうしてごらん。」
と教えただけ。

そして、
後から続いた者は、
何の疑問も湧かずに同じ帯の締め方をしている。



フットケアもこうなると良いのに。

例えば、足にクリームを塗る。
しっとりして良いよね。と続けていく、

その足にクリームを塗るという事を、
「けっこう良いよ。」なんて教える事で、
家族や仲間がマネをしていく、

それが続くことで、
足にクリームを塗るという事が、
特別な事ではなく、
生活の中の当たり前の事として続けられていく。

理想だなぁ…


サロンをご利用いただいた方へだけ
フットケアの大切さや気持ちよさを
伝えるだけではなく、
様々な方へ、アウトプットする事はやはり大切ですね。

フットケアを続けている方が、
今はお1人かもしれないけれど、

10年後は、
もっと広がっているかもしれない。

そう思ったら、
何だか、嬉しくなってきた。


これからサロンをご利用いただく方。
私、しつこくお手入れ方法を話すかもですが、

どうぞお付き合い下さいね。

IMG_4359.jpg
数日前、いきなり主人が仕込んだ梅酒
美味しくナァレ~


さっそくですが、アウトプットのお知らせと募集です!
石井園子ウェルネスフットケアセミナー ご参加お待ちしております。

7月28日(月)
第2回 足うら・つるふわセルフフットケアセミナー開催!

6月15日(日)
親子足育セミナー 子供の足を観察してみよう開催!



必要なら声を掛けて下さいね。