「和ハーブ」を知ったのは、
基金訓練校で事務兼講師をしていた頃。
「アロマ」や「ハーブ」ではなく、
わざわざ「和ハーブ」
「身土不二」
日本人なんだから、日本の風土で育った物の方が、
カラダに合ってるんじゃない?
だから、地産地消。
その土地で生まれた物を使いましょうよ。
と、
「和ハーブ」
超簡単に言うとこんな感じかしら。。。
ハーブなのでお茶にしても良いし、お料理にも使える。
雑貨にももちろん使える。
という事で、お店で取扱いが出来るよう、
皆様にお勧めができるように、検定を受ける事にしました。
が、実は自習が大の苦手…
何から始めたら良いのかさっぱり~な感じでして…
以前お世話になった、瓜田先生に「検定対策講座」をお願いしました。
「アヤ・アルケミック・スタジオ」
約1年振りにお会いして、
色々と雑談を交えて「和ハーブ」とは?
から教わって来ました。
あーっ!楽しかった!
と、「和ハーブ」のいろいろ。
やはり私は、本を読むだけでは身に入らない人でした。
生ステビアも初体験でしたぁ!
復習、復習。
過去問をしっかりやって検定に備えま~す!
お土産に「和ハーブ」寄せ植えいただいちゃいました。
枯らさないようにしないと…
基金訓練校で事務兼講師をしていた頃。
「アロマ」や「ハーブ」ではなく、
わざわざ「和ハーブ」
「身土不二」
日本人なんだから、日本の風土で育った物の方が、
カラダに合ってるんじゃない?
だから、地産地消。
その土地で生まれた物を使いましょうよ。
と、
「和ハーブ」
超簡単に言うとこんな感じかしら。。。
ハーブなのでお茶にしても良いし、お料理にも使える。
雑貨にももちろん使える。
という事で、お店で取扱いが出来るよう、
皆様にお勧めができるように、検定を受ける事にしました。
が、実は自習が大の苦手…
何から始めたら良いのかさっぱり~な感じでして…
以前お世話になった、瓜田先生に「検定対策講座」をお願いしました。
「アヤ・アルケミック・スタジオ」
約1年振りにお会いして、
色々と雑談を交えて「和ハーブ」とは?
から教わって来ました。
あーっ!楽しかった!
と、「和ハーブ」のいろいろ。
やはり私は、本を読むだけでは身に入らない人でした。
生ステビアも初体験でしたぁ!
復習、復習。
過去問をしっかりやって検定に備えま~す!
お土産に「和ハーブ」寄せ植えいただいちゃいました。
枯らさないようにしないと…
