GW@山形県 蔵王温泉 | kino’s ape-go!! 。・:*:・゚'☆,。・:*:

kino’s ape-go!! 。・:*:・゚'☆,。・:*:

北海道出身、東京在住、化粧品オタクの専業主婦。
2015年12月に第一子男児を出産。
好きなもの、気になるもの、欲しいもの、
日々の出来事、思ったことを記録する備忘録。



GW@山形県 天童温泉 からのつづき。


山形2日目
10時まえに天童の宿をチェックアウト
この日の宿は蔵王なので直接向かうと1時間で到着してしまう。

蔵王で何か観光スポットはないのか...と探して、御釜(噴火口)を見に行きました。
蔵王連峰の中央部、宮城県との境界付近にある1,600mにある円形火口湖。水深25m。
五色に変化するので五色沼ともいう酸性湖だそうです。


すぐそばまで車で行けるのに、夫が気付かず(!)蔵王刈田リフトを利用しました。
1人乗り用のリフトって久しぶりに乗ったら怖かった!
(北海道で小さいころ小規模スキー場とかではよく乗ってたんですが)



水は常に淡い緑色に濁っていますがエメラルドグリーンには見えず、
くもり空のため景色としてもいまいち。蔵王は夏の景色のほうが美しく見えそう。

蔵王は冬はウィンタースポーツ、夏はトレッキングで楽しむ場所のようです。
御釜を見るのに思ってたより歩いたので2人ともいい運動に。
夫が息子を抱っこしていたのですが7Kgちょっとの負荷をかけてるのと一緒ですもんね!





ご覧のとおり、雪がかなり残っていたので寒かったです。
この日の山形県は最高気温26℃だったのに標高高いと別世界。
念のため持っていった息子のパーカーがようやく役立ちました。足元は靴下+レッグウォーマーで防寒。





その後はお昼ご飯を食べるため宮城県へ。
まだ桜がちらほら咲いていたり...❀・:,;*✧
桜がまだ見れるかも!と期待していたので嬉しかった!
(山形県の桜祭りは5/5で終了していました)



訪れたのは、お釜ピザが有名な行列のできるピザ屋さん森のピザ工房ルヴォワール
明治に開校された100年の歴史のある小学校が廃校になった木造校舎を再利用しているレトロなお店です。


GW中はメニューが限定されていたのですが、注文したのはこの2つ


『蔵王チーズピザ』
モッツァレラチーズ、蔵王のクリームチーズ、ルヴォワールオリジナルチーズが大量✧
Lサイズ注文したら予想以上にチーズがヘビーだった...。でも美味しい♡




『蔵王のお釜ピザ』
名前のとおり蔵王のお釜をモチーフにしたピザ。
高さのあるピザ生地がカリカリ、もちもち!
こちらもチーズが大量で玉ねぎと自家製トマトソースが包まれています。
ベーコンをトッピングしました。



注文してから気づいたけどチーズだらけで最後は若干飽きてしまった...
けれど、こんなにチーズ大量のピザは初めて!
チーズ好きにはたまらないピザでした(๑´ㅂ`๑)





その後は宿へ16時にチェックイン → 蔵王国際ホテル
クチコミが良く赤ちゃん連れでも過ごしやすそうだったので選びました。
部屋からは蔵王の山々を一望できました。目の前はスキー場のようです。





夫が息子と一緒にホテル内を散策していて、大浴場の画像を送ってきました。
(大浴場には早い時間だったので誰もいなかったそうです)

家でも使ってるバスチェアと脱衣所には広めの畳がヽ(゚◇゚ )ノ(オムツのゴミ箱まで!)
この日も夜は部屋のお風呂でいいかなーと思ってたのですが、
これなら息子を連れて大浴場もはいれそう!ってことで息子を連れて大浴場へ。





内風呂の温度が高くて湯船にははいれなかったけど、
バスチェアのおかげで大浴場もデビューできました✧




この日も食事は18時~なのでお風呂のあとギリギリまで息子と一緒に夕寝。
食事処はお座敷がなかったのですが、ハイローベッド&チェアを用意してくれました♪
(さすが、赤ちゃん連れ歓迎宿!)



息子は見てるだけ~ この日もエアーモグモグ。
蔵王牛のすき焼き、芋煮、なめこそば、田舎汁などなど。
息子を連れてわたしだけ先に部屋へ戻って19時就寝。
デザートは後から部屋に持ってきてもらったのですがかしわ餅✧
節句で用意しなかったので嬉しい( ̄▽+ ̄*)♪



翌朝は7時~貸切風呂へ。
とっても広くて気持ちよかった!スイマーバもってくればよかったな~( ´艸`)






ホテルの売店と道の駅で購入したお土産品。





さくらんぼのゼリー、さくらんぼ大量だけど食べるのは面倒w
夕食で使った箸が使いやすくて自宅用にget
湯の華なんて売ってるんだ~!と試しに購入。
さくらんぼの根付けは両家の母と祖母に♡あとお菓子も色々送りました!








赤ちゃん連れの温泉宿泊は貸切風呂や部屋付き露天風呂のあるこじんまりとしたお宿でもきっとゆっくりできるけど、
「赤ちゃん連れ歓迎!」雰囲気の大きな宿泊施設のほうが声とかも気にならないしわたしは楽かな~という印象。


また計画をたてて温泉行きたい~♪