ここ数日、家の片付けをしているなかるまです。

わたしは片付けが苦手です(主婦なのにー)
数年前は物を手放すのに、かなり抵抗があるタイプでした。
勿体無いやら、思い出があるやら、そんなことを思って抵抗していました。ですが、、

・そんなに物を溜め込んでどうする?
・物のせいで人間のスペースが狭くなってどうする?!
・物の為に広い家が必要で、その為に家賃が高くなってる?!物の為に家賃払っているってこと??

こんな疑問が出てきて、断捨離が好きになりました。

家が片付いていると心も穏やかになり、
家のスペースと心のスペースって連動しているの?なんて思うこの頃です。

YouTubeでいろんな動画をみて勉強して、
私がいいなと思った片づけのポイントは

▪️一日一捨て
毎日一つ、どんな小物でもいいので処分する。
使っていないヘアゴム、使っていないカトラリー
どんなものでいいから、一つ処分する。

それをモットーに片付けに取り組んでいます。

そして今日、押し入れの奥に眠っていたバンボを見つけました。
二人の子供達が、赤ちゃんの頃使っていたバンボ。

ご飯のときに座らせたり、ちょっとした家事をするときに座らせたり、ワンオペ育児の強い味方だったバンボ。



今はもう使っていない、、。
そりゃそうだー!大きくなったら使わなくなるもん。

だがしかし、思い出が詰まっていて、捨てる気になれない。。

子供達のおままごに活用してもらおうかな?
と思いとどまり、遊びスペースに追加しました⭐️






よし、他に処分できる物探すぞー!