察する必要 | 心の傷を治し、喜びの中で生きる。RCメソッド認定カウンセラー

察する必要

自己紹介は→こちら

 

こんにちは

はなえです

 

世の中がまた荒れてきましたが皆様お元気でしょうか。

 

私は元気です!

カウンセリングお申込みお待ちしております!

 

 

今日は日本の察してほしい文化について考えていました。

そもそも日本の言語は文脈などから察する必要がある言語です。

 

外国のように複数形などはありませんし、単語に女性・男性の性質を含みません。

言わんとすることを察する場面が多くなります。

そのため最初から、日本に生まれて日本で育つと、察することを求められます。

本当の言葉にある裏側の意味を読み取る必要性。

 

でも、子どもってそこまで察することが出来ない。

 

たとえば親が

「ぶくぶく太ってみっともない!もう食べちゃダメ!」

と言ったときに

本当に言いたいことって

「あなたのことが心配、あなたの健康を守りたい、親としてあなたを管理する責任がある」 などのことが本質ですよね。

 

でも上記のように言われたら

「太ってる私はダメなんだ」という自己否定につながったり

食べちゃダメということばで「飢え死にしてもいいんだ、わたしなんかいらない子なんだ」と思ったり

本質とズレた受け取り方をしてしまうことも。

 

幼いころから本質を察することが出来る子ももちろんいるけれど、そういう子だって察し方にゆがみやクセがが出てきちゃう。

 

もともとの日本文化が、境界線が緩い文化であり、個人主義がなかなか通りません。そんなところが言語にも表れているのかな、と考えておりました。

 

 

めんどくさくて曖昧で、なかなか住むに落ち着かない社会だなぁ、なんて思ったりします。

外国ドラマを見ていると、察してほしい的なことが少な目なので、気が緩みます。

 

私は察しの悪い人間ですが、本質を見るのは得意です。

というかそれが出来なきゃカウンセラーできない。

 

 

そして察してほしいというにおわせは、無視します(笑)

○○してほしい、と言われれば可能な限りOK出すけど。

 

察してほしい人に合わせなくてもいい。

察することに疲れちゃった人は、境界線整えに来ませんか。

 

 

 

-----

 

 

2021年

2022年2月の予約はこちら

 

 

子どもに、パートナーに、怒らなくてよくなる

怒りに振り回されなくなるためのグループワークは次回は2月です。


グループワークお申込みフォーム

 

 

 

image