(前回「中山道:青墓から昼飯へ」より続く)

 

 

 兜塚を見た後、旧中山道を赤坂宿に向かいました。

 

 

 天保4年(1833)の建築とされる矢橋家住宅主屋は、右手の表門などとともに、

 

 

国登録有形文化財。

 

 赤坂宿の往時の繁栄を偲ばせる、大型の町屋です。

 

 

 その先の四ツ辻は、

 

 

谷汲巡礼街道の分岐点で

 

 

「左 たにくみ道」の道標。

 

 

右側面は「谷汲山観音夜燈」

 

 

左側面は「天和三癸亥十月十八日」。

 

 大田南畝『癸戌紀行』(享和二年)*に、

 

赤坂の驛に入れば、戸田家采女正殿の領分大垣より足軽二人を出してさきをおはしむ、左に谷汲観音道あり、

 

と書かれる分岐は、ここだったでしょうか。

 

 道中記史料を見ていると、例えば、喜多見田中家「伊勢参宮覚」(弘化二年)**に、

 

 きそ廻道赤坂宿大桝屋平吉方雨天付九半頃泊ル也、

一 百六十四文 中仙道赤坂宿 大桝屋平吉泊リ

一 廿八文   同 かみゆい

一 五拾六文  同 石の尾〆弐ツ

四日雨天

 美野国谷汲くわんおん参拝ス、

 

 赤坂宿で泊まった翌日、谷汲山観音をを参拝した旅人もいたようです。

 

 

 さて、中山道をさらに東に歩いていくと、市指定重要文化財の「旧清水家住宅」。

 

 

 

続けては「赤坂宿本陣跡」。

 

 

この後は、先ほどの四ツ辻に戻り、

 

 

左折し、美濃赤坂駅へ。

 

 

JRに乗って、帰途に就きました。

 

 

*『蜀山人全集』巻一(吉川弘文館、1907年)

 

**世田谷区教育委員会『伊勢道中記史料』(1984年)