上画像は、宮川橋から見た上流方向。
右手が旧城田村大字川端(現伊勢市川端町)で、左手が旧山田中島町(現伊勢市中島2丁目)です。
米津鎌治郎編『三重縣名所圖繪』(伊勢新聞社、1890年)によれば、
・・・〇城田村大字上池・・・〇同大字中須・・・〇大字川端
◎宮川〔上ノ渡シ〕是ヨリ宇治山田町ニ入ル
で、かつては川端と山田の間を、「上ノ渡シ」が結んでいました。
上画像は、暁鐘成『西国三十三所名所圖會』(1853年)の挿圖「柳の渡」。
手前が山田で、対岸が川端。
ともに切妻・妻入りの町屋が並び、川端には掛小屋も描かれています。
上画像は、現在の宮川堤(川端側)。
現地に立つ、伊勢市教育委員会の案内板「旧跡 宮川・柳の渡し(上の渡し)」によれば、上方・西国・熊野からの参宮客を、対岸の山田へ、舟で渡していました。
続けて上画像は、対岸の山田側の案内板。
「周辺観光案内」と、
「柳の渡し・中島口大石階段跡・ドンデン場」。
柳の渡しは、1897年の参宮鉄道、1911年の度会橋の開通により、歴史の幕を閉じることになったようです。
さて、宮川堤を下り、旧街道を東に進むと、
現在は暗渠になってしまい、欄干しか残っていない「筋違橋」。
かつては、ここで参宮道と伊勢本街道が合流していました。
先述の『西国三十三所名所圖會』に、
山田の町筋違橋を越え右へ行バ京街道小俣宮川に至
と書かれているように、ここを曲がれば、宮川(下の渡し)から小俣を通り、京や江戸に向かう参宮道です。
さて、小西萬金丹の前を過ぎると、間もなくで外宮。
鳥居の前では、「須原団」と書かれた法被を着た子どもたちが、
木遣り歌を披露していました。