◎ 新年明けましておめでとうございます。

 

 寒い日が続いておりますが、皆様はどのように新年を迎えられましたでしょうか。

 

 

 私はいつものように寝正月。蒲団を出るのに一苦労した後、ようやく起き出したものの、今度は炬燵で二度寝。

 

 蜜柑を食べ、少し目が覚めたところで、お正月クイズを作ってみることにしました。

 

 炬燵から手が届く範囲に転がっている新聞や辞書を使っての、お手軽クイズ。初詣前の時間つぶしなど、お気軽にどうぞ。全10問です。

 

(1)まずは、2022年12月24日付「NIKKEIプラス1」の「お正月クイズで時流を読む」より、2問(正答率も同紙のものです)。

 

Q1:: 1月1日生まれの人は?

 ① 杉原千畝  ②川端康成  ③山県有朋

                 

<正解は①>(正答率34.2%)

 杉原千畝は1900年1月1日、岐阜県の生まれ。ちなみに川端康成は1899年6月14日、山県有朋は1838年6月14日だそうです。

 

Q2:正月に飲むおとそは、何という薬を使う?

 ①とそ散  ② とそ湯  ③ とそ丸 

 

<正解は①>(正答率53.2%)

 『旺文社古語辞典』(第9版)によると、「もと中国伝来の薬。肉桂・山椒・桔梗・防風・赤小豆などを調合して、酒または味醂にひたしたもの。元旦に飲めば一年の邪気を払い、寿命をのばすという」。

 

(2)次は、『旺文社古語辞典』(第9版)より

Q3:「しめなは」を漢字で書くと、三字なら「注連縄」。では漢字二字なら?

 ①〆縄  ② 締縄  ③標縄

 

<正解は③>

 標縄の略は「標」(しめ)。「標の内」は、「標によって示された区画の中、神社の境内や宮中」です。

 

Q4:正月、門口に飾るものは?

 ① 松飾り   ② 竹飾り  ③ 梅飾り

 

<正解は①>

 正月の松飾りのある間が「松の内」、「京都・大坂では元日から十五日、江戸では七日まで」だったそうです。

 

(3)『漢語林』より

Q5:今年の干支(えと)は「癸卯」。同辞典によれば、干支は「兄と弟の意。十干と十二支を組み合わせた十干十二支の略」です。ところで、「癸」は音読みでは「き」、では訓読みでは何と読むのでしょうか?

 ① きのと  ② つちのと  ③ みずのと

 

<正解は③>

 「水の弟の意で、十干の第十位」です。

 

Q6:卯は十二支の第何位でしょうか?

 ① 第二位  ② 第四位  ③ 第六位

 

<正解は②>

 子・丑・寅・卯の順で、卯は第四位。ただ卯月は陰暦二月の別称、卯の刻は、明け六つになるそうです。

 

(4)『ジーニアス英和辞典』(第5版)より

Q7:英語の1月「January」の原義は【ローマ神話の物事の始めと終わりをつかさどる神ヤヌス(Janus)の月】。では、ヤヌスの神の特徴は何でしょうか。

 ① 頭の前と後ろに顔をもつ

 ② 背中に二本の羽根をもつ

 ③ 下半身が馬

 

<正解は①>

 同辞典によれば、「頭の前と後ろに顔を持った門や戸口の神:Januaryはこの名に由来」です。

 

Q8:英語で元日は、「New Year’s Day」。では大晦日は?

 ① Year - end 

 ② New  Year's Eve

 ③ silvester

 

<正解は②>

 同辞典によれば「大みそか,12月31日(=New  Year's Eve)」。

なお、Year - endは「年末」、silvesterは「シルベスター《男の名》」です。

 

(5)宝船の図を枕に敷くと吉兆を得られるという初夢。帆には「寶」の字がはためき、乗船しているのは七福神なのですが、

 

Q9:では、その七福神のうち、実在の人物は誰でしょうか?

 

 ① えびす  ② 布袋  ③ 壽老人

 

<正解は②>

 藤田伸也「布袋」(『しにか』1995年1月号)によれば、「布袋は中国唐末五代の頃に実在した僧で、名は契此といい、定応大師、長汀子などとも呼ばれ、明州奉化県の岳林寺にいたことが宋代の文献に記される」。

 

Q10:七福神のうち、大黒天、毘沙門天、弁財天は元々、どこの神様だったでしょうか?

 

① 印度  ② 中国  ③ 日本

 

<正解は①>

 大江時雄「えびす」(『しにか』1995年1月号)によれば、「エビス(日)、大黒天、毘沙門天、弁才天(インド)、布袋、福禄寿、寿老人(中国)」です。

 

(6)番外編:次の小説家の中で、今年生誕100年を迎える、1923年生まれでないのは誰でしょうか。

 

① 池波正太郎  ② 司馬遼太郎  ③ 陳舜臣  

 

<正解は③>

 ③陳舜臣は、1924年2月18日神戸市元町の生まれ。それに対して、①池波正太郎は1923年1月25日、東京市浅草区。②司馬遼太郎は1923年8月7日、大阪市南区の生まれ。

 今日の『日本経済新聞』第二部3面にも、

 「2023年は池波正太郎、司馬遼太郎という歴史・時代小説の巨星2人の生誕100周年にあたる。ともに1960年に直木賞を受賞し、国民的な人気を誇ってきた

と紹介されていました。

 私は、「歴史・時代」限定ではあるのですが文学好き。この3人に加え、1927年山形県鶴岡市生まれの藤沢周平も、好きな作家です。

 

◎ ここまでお読みいただき、どうもありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。