今日は、愛知県新城市作手清岳にある「古宮城跡」の画像をご覧下さい。
上画像は、新城市作手歴史民俗資料館にある、古宮城址の模型。
左下は、2012年9月30日付『中日新聞』の記事「ぶらり三河㊹」で、
「新城市作手清岳・古宮城」 「信玄築いた天然要塞」
との見出し。
また右下は、2015年2月15日付『中日新聞』の文化面「城に歴史あり」なのですが、
「信玄の卓越した築城術」「古宮城」
との見出しが見えます。
古宮城は元亀三年(1572)、武田方の築城*とされる「平山城」。
南麓にある白鳥神社の右手(東)に、駐車場と案内板があり、
登城口は、社殿の右手(東)。
階段を上がっていくと、
虎口があり、
枡形を抜けると、
主郭(下段)に出ました。
この古宮城の特徴の一つは、
主郭の中央に、仕切り土塁があり、下段と、
上段に分かれていること。
また主郭の周囲には、土塁が巡らされ、
主郭の南西角には、櫓台があります。
さて、主郭の西には、これもこの古宮城の特徴である「大堀切」があり、
その西には曲輪Ⅱ。
こちらも、中央の仕切り土塁をはさんで、
上段と下段に分かれていました。
さて、帰路は、大堀切を南北に歩いてみた後、
主郭から東へ。
こちらにも「虎口」との表示があり、
左手(南)に、高い土塁がありました。
今日最後の画像は、新城市作手歴史民俗資料館で見つけたスタンプ。
古宮城は、日本城郭協会選定の「続日本100名城」です。
*『愛知の山城ベスト50を歩く』(サンライズ出版、2010年)は、「武田氏に限定するのは早計である」。また、『東海の名城を歩く 愛知・三重編』(吉川弘文館、2020年)は、「徳川家康によって築かれた可能性が高い」としているので、即断はできないのかもしれません。