先日、遅ればせながら、分散初詣ということで、多気郡大台町の「瀧原宮」に行ってきました。
瀧原宮は、旧熊野街道沿いにあるので、かつては、熊野詣や、関東・東海方面からの西国三十三所巡礼の旅人も、ここに立ち寄ったのだろうと思います。
暁鐘成『西國三十三所名所圖會』(1853年)の卷之二を見ると、「一之鳥居」は往来の左で、
「杉の大樹生繁りて尊し」と書かれる杉木立の、長い参道を進むと、
社殿が見えてきました。
手前が竝宮で、
奥が瀧原宮。
「神道五部書」の一つである「倭姫命世記」*によれば、「瀧原宮一座」は、
靈御形鏡座。水戸神。名速秋津日子神是也
それに対し、「並宮一座」は
靈御形鏡坐。速秋津日子神妹秋津比賣神是也
また、先述の『西國三十三所名所圖會』によれば、本宮の祭神は速秋津彦命、並宮は速秋津姫命であり、不動明王を本尊とする神宮寺や、卅三躰の観音堂もあったようです。
さて、この瀧原宮の特徴は、御舟倉があり、また伊勢神宮と同様に、遷宮が行なわれること。
現在の殿舎は東側の敷地であり、
西側の古殿地には、心御柱を納める覆屋があります。
*『国史大系』第7巻(経済雑誌社、1898年)