上図は、1981年修正の五万図「二本木」。

 

 先日、一志町・美杉村境*の「矢頭山」へ行きました。 

 

 

 登山口は、県道43号一志美杉線沿いの「矢頭中宮キャンプ場」。

 

 ここには、「矢頭の大杉」(上画像)があります。

 

 現地の看板によれば、

 

 胸高周囲9.56m 樹高42.5m

 

 三重県『環境白書』2002年版にも、

 

 一志町波瀬の神社境内には、樹高30mを超 えるスギの大木が数本そそり立っています。 その中でも最大のものが県の天然記念物に指定されていて、「矢頭の大スギ」と呼ばれて います。

 

と紹介される、巨木です。 

 

 

 

 神社の参道に入り、

 

 

 苔むした石段を登っていくと、

 

 

両側に石燈籠がありました。

 

 右手の竿には

 

 延享五戊辰 六月吉日

 

 延享五(1748)年の建立のようです。

 

 

 一方、左手には、二字不明ですが、

 

 奉建立 貞享三□□ 石屋市兵衛

 

と刻まれていました。

 

 

 

 さらに左には「請雨願成就」の石碑も。

 

 安岡親毅(1758~1828)の『勢陽五鈴遺響』に、

 

 矢頭山 同處ノ西南ニアリ高嶽ナリ山上半腹ニ矢頭権現ノ祠アリ

 

と書かれているので、かつては神仏習合の「矢頭権現」。

 山岳信仰であり、雨乞いも行われていたということになるでしょうか。 

 

 

 矢津中宮キャンプ場に設置されている、地元津市一志町の看板「矢津山」によれば、

 

 明治維新まで矢津権現と称し、(略)明治四十二年八月には、村社合祀のため、中宮を奥宮として保存されることとなった。

 

 合祀の対象になったようで、

 

   

 

ブロック塀に囲まれた広い社地には、石造の小さな祠が祀られていました。

                               (次回に続く)

 

*2006年、一志町・美杉村ともに、津市に合併となり、現在は津市一志町・津市美杉町です。