(前回「霊山の山頂で」より続く) 

 

 霊山から下山した後、同じ伊賀市にある「新大仏寺」に寄ってみました。

 

 

 同寺は、松尾芭蕉が「笈の小文」*で、

 

 伊賀の國阿波の庄といふ所に俊乗上人の旧跡有。護法山新大仏とかや云、

 

また、「伊賀新大仏記」*で、

 

 伊賀の国阿波の庄に新大仏といふあり。此ところはならの都東大寺のひじり俊乗上人の旧跡なり。

 

と書いているように、東大寺を再建したことで知られる、俊乗房重源の旧跡。

 

 

 大門の扁額は「東大寺 伊賀別所」です。

 

 ただ、貞享五(1688)年二月、芭蕉がこの新大仏寺を訪れた当時は、かなり荒廃していたようで、、「笈の小文」*に

 

 名ばかりは千歳の形見となりて、伽藍は破れて礎を殘し、坊舎は絶て田畑と名の替り、丈六の尊像は苔の縁に埋て(略)石の連臺・獅子の座などは、蓬・葎の上に堆、双林の枯たる跡も、まのあたりにこそ覺えられけれ。

 丈六にかげろふ高し石の上

 

と書いています。

 

 

、「伊賀新大仏記」*に、

 

 上人の御影をあがめ置きたる草堂

 

とあるので、「上人堂」(上画像)は既に再建されていたのでしょうが、

 

 

 「大仏殿」(上画像)は延享五(1748)年の上棟**だそうです。 

 

 

 上画像は、境内にあった、松尾芭蕉の文学碑「丈六塚」。

 

 残念ながら摩耗していて、「丈」「高」「上」「芭」「靑」などと、断片的にしか読み取れなかったのですが、

 

 

 丈六塚  丈六に陽炎高し石の上

 

 芭蕉の俳文「新大仏寺記」の全文を刻んだもので、安永九(1780)年の建立と、説明がありました。

 

 服部土芳「三冊子」***をみると、

 

 丈六のかげろふ高し石の上

 かげろふに俤つくれ石のうへ

此句、當國大佛の句也。人にも吟じ聞せて、自も再吟有て、丈六の方に定る也。

 

  『新潮日本古典集成 芭蕉句集』(新潮社、1982年)では、

 

 昔、この石の台座に立たせ給うた丈六の尊像は,跡形もない。ただ空しい台座の上に丈六仏の背丈ほども高く燃え立つ陽炎が,いまはなき尊像の面影を幻のように偲ばせるばかりである。

 

 季語は「陽炎」で、春。

 

 芭蕉は、石の上に立つ陽炎に、かつての大仏の俤(面影)を見たのかも知れません。

 

*『芭蕉紀行文集』(岩波文庫、1971年)

 

**佐々木弥四郎『伊賀史の研究三十年』(伊賀史談會、1937年)

 

***『去来抄・三冊子・旅寝論』(ワイド版岩波文庫、1993年)