冷房の下着売り場の白世界
(草間時彦『中年』、1965年)
季語は「冷房」で、夏。
1965年当時の一般世帯クーラー普及率は、わずか2.0%*。
さらに、かつての下着売り場は「白世界」だったので、より一層涼しさが感じられた,、ということになるでしょうか。
白い肌着のなかの膚の小六月
(飯田龍太『春の道』、1971年)
こちらの季語は「小六月」(冬)。
肌着は文字通り、肌に直接着るものだけに、他の衣服以上に、季節の移り変わりを感じるような気がします。
上画像は、実家の押し入れで見つけた「ズボン下」。
私の父親は冬になるとよく、こういう白い「ズボン下」を穿いていました。
続けては、白い「ブリーフ」。
パッケージにバーコードがプリントされているので、上のズボン下より、少し新しい商品かもしれません。
『グンぜ百年史』(グンゼ株式会社、1998年)によると、それまでパジャマ部門で販売していた布帛パンツ(トランクス)を、YGを展開するメリヤス部門が引き継いだのは1984年。
「ブリーフからトランクスへ変化するヤングの需要に対応した」ものだったそうです。
男性の下着売り場がカラフルになり始めたのも、その頃だったかもしれません。