本棚を整理していたら、大山に行った折の古い写真や資料が出てきました。

 

 前日は快晴だったのですが、朝起きたら薄曇り、次第に雲が厚くなってきて・・・、という一日でした。

 

 

 

 登山口の大山寺から、ブナ林の中を登り、まずは元谷避難小屋へ。

 

 

 元谷から見た大山北壁です。 

 

 深田久彌は『日本百名山』の中で、

 

 大山がそれ以上に私を感激させたのは、その頂上のみごとな崩壊ぶりであった。東西に長い頂稜は、剃刀の刃のように鋭くなって南面北面へなだれ落ちている。まるで両面から大山を切り崩しにかかっているふうに見える。

 

と書いていますが、確かに「みごとな崩壊ぶり」です。

 

 

 さて、この日は、行者道に入り、夏山登山道を弥山へ。

 

 

 上図は国土地理院1981年発行の5万分の1集成図「大山・蒜山」。

 

 この図にはルートの記載がないのですが、元谷小屋から夏山登山道の五合目に急登で取り付くのが「行者道」です。 

 

 

 東西に長い頂稜は、深田久彌の名文を借りると、「剃刀の刃のように鋭くなって南面北面へなだれ落ちている」。

 

 左が剣ヶ峰で、右が天狗ヶ峰だと思うのですが、北アルプスを思わせる険峻さで、これが標高1700mの稜線!?という感じです。

 

 

 上画像は、逆に剣ヶ峰から弥山を見たもの。

 

 当時はまだ立ち入り禁止になる前だったので、主稜線を縦走して、三鈷峰へ向かいました。

 

 

 

 この「三鈷峰」で、長い大山の頂稜部も終わりという感じなのですが、雲行きが次第に怪しげに。

 

 

 さらに、三鈷峰からの下り道がとても荒れていて、スリリング。 

 

 雨も降りだしてくるしで、忘れられない山行になりました。