先日、旧東海道石薬師宿を少し歩いてみました。

 

広重「東海道五十三次之内 石薬師」


 上画像は、広重の浮世絵「東海道五拾三次之内 石薬師」*。

 

 石薬師寺を東から見た構図で、左奥の門が石薬師寺、そこから右手奥へ、家並みの間を抜けていくのが旧東海道です**。

 

東海道名所図会より石薬師寺

 続けて、左画像は、『東海道名所図会』(1797年)の挿画「石薬師寺」**。

 

 旧東海道に面した門を入ると、左手に「つりがね」があり、その奥に「庫裏」、右手に「本堂」との文字が見えます。

 

 同図会の本文によれば、

 

 高富山瑠璃光院石薬師寺 石薬師駅の西にあり、真言宗。本堂石仏薬師如来 長七尺五寸(以下略)

 

と言うことなので、おそらくは本尊の石仏薬師如来から「石薬師」、そして石薬師寺があることから、宿駅名も「石薬師」になったのだろうと思います。

 

 下画像は、現在の「石薬師寺」の門前。

 

石薬師寺 門


 向かって左の門柱には、「高富山瑠璃光院石薬師密寺」、右には「東寺真言宗」、と書かれています。


 従って、高野山真言宗ではなく、また真言宗大覚寺派や泉涌寺派などでもない、京都の東寺(教王護国寺)の真言宗ということになります。

 

石薬師寺 参道
 

 それはともなく、門をくぐって、右に折れると、正面に本堂が見えました(上画像)。

 

 三重県教育委員会のウェブサイト「文化財データベース」のページ「石薬師寺 薬師堂 附棟札二枚 」によると、1629(寛永6)年の建築で、県の有形文化財だそうです。

 

石薬師寺 歌碑 

 さて、参道を進むと右手に句碑がありました(上画像)。

 

 蝉時雨 石薬師寺は 広重の 画に見るがごと みどり深しも

 

 佐佐木信綱は、地元石薬師出身の歌人。

 

 明日は、当地にある「佐佐木信綱記念館」を見学した際の画像や感想やらで、何か書いてみたいと思います。

 

 もしよければ、またお付き合い下さい。

 

*三重県立博物館のウェブサイト「けんぱくのすすめ」より、広重 東海道五十三次之内  石薬師

 

**国立国会図書館デジタルコレクション