明科から穂高へ


 上画像は、昭和5年及同6年修正測図の五万分図「信濃池田」です。

 

 右下から右上に流れるのが犀川。犀川というのは、奈良井川合流後の名称で、それより上流部は梓川。源流は、北アルプスの槍ヶ岳です。

 

 次に、画像の左上から流れてくるのは高瀬川。源流は、やはり槍ケ岳です。

 

 その槍ケ岳を源とする二つの川が合流するのが、画像右上の押野。地元の民謡(新民謡)「安曇節」の歌詞に、

 

 槍で別れた 梓と高瀬 めぐり逢うのが押野崎

 

と出てきます。さて、その七貴村押野から、1902(明治35)年に架けられた犀川橋*を渡った対岸の町が、中川手村の明科。

 

 信濃には「~科」という地名がいくつもありますが、一志茂樹さんによれば**

 

 更科・埴科・仁科とかいうところは、だいたい段丘地形といいますか崖錐地形といってもいいですが、山の麓がテラス状になっているところ、もしくは河岸段丘になっているところ、扇状地状になっているところでして、そういう地形につけた地名

 

ということなので、明科の「科」も、そのように解釈できるかもしれません。明科は、犀川右岸、河岸段丘上の町です。

 

 さて、その明科が発展するのは、1900(明治33)年の篠ノ井線の開通後。次回は、画像の右上、明科駅について取り上げてみたいと思います。

 

*『長野県統計書 明治36年』

**「地名と日本史-信濃の地名」、谷川健一編『地名の話』(平凡社、1982年)