マゴマゴしている間に
弥生(3月)です
今年は河津桜が開花が遅れ
お天気を見計らい
2月27~28日に
行って来ましたが~
稲取の吊るし雛も行って来たので
今日は3月3日「雛祭り」なので
2月28日に行った
「稲取の吊るし雛」を先にアップです。
稲取温泉の歳時記が描かれています
稲取「文化公園 雛の館」
入場料500円ですが
宿泊したので400円でした~![]()
河津桜には毎年行っていますが・・・
稲取はいつも素通りだった
入り口から入った瞬間目の前に
豪華な雛飾りと吊るし雛~![]()
話しには聞いて知っていましたが~
こんなに沢山の吊るし雛は初めてです
年代物の雛飾り
鯛の吊るし雛
日本三大つるし飾り
いまでは各地でみられる「つるし飾り」ですが、
この雛の 和裁細工のさげ物の風習は全国でも珍しく、
九州柳川地区ではさげもん、山形酒田地区では傘福、
当地、伊豆稲取地区では、
雛のつるし飾りと呼ばれており、
この三地区には歴史的な背景や由来、文献等、
つるし飾りが残っております。
神社の階段雛飾りがあると
聴いて行って来ました
東伊豆町稲取にある
素盞鳴(すさのお)神社
下からの雛飾り
屋外では日本一となる118段のひな壇飾りが展示
本殿に向かって伸びる石段に約500体のひな人形
25人くらいで40分掛けて
飾っているそうです。
本殿まで上り上からの雛飾り
撮影 2025年2月28日
場所 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取
Windows10を使用していましたが
2025年10月14日終了なので
Windows11にして使い勝手に
戸惑い写真を整理するのに
試行錯誤で大変~![]()















