日光山内へ~2(日光東照宮) | serena

serena

身近な花や鳥など~季節を感じながら
カメラに収め楽しんでいます。

             昨日は薄日ながらも雨も降らず良かったのですが・・・
                  今日は又、雨が降ってきました~傘
イメージ 23
 
    世界遺産・二社一寺、日光輪王寺から日光東照宮へ
 
           日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、

 

    日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する 神社
 
             平成28年ご鎮座400年
 
                       1)こんな看板が・・・
イメージ 1
   石鳥居は九州筑前(福岡県)藩主黒田長政公によって奉納
                     2)石鳥居(いしどりい)
イメージ 2
                  3)五重塔
          慶安3年(1648)若狭の国(福井県)
         小浜藩主酒井忠勝公によって奉納
          文化12年火災にあいましたが、
            その後文政元年(1818)に
      同藩主酒井忠進公によって再建されました。
イメージ 3
         江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した
 
         東照大権現(とうしょうだいごんげん) を祀る。
 
          日本全国の東照宮の総本社的存在です。
 
  4)表門(おもてもん)左右に仁王像が安置されて仁王門とも呼ばれています。
イメージ 4
                  5)阿吽の仁王像
イメージ 5イメージ 6
6)三神庫(さんじんこ)
  神庫・中神庫・下神庫を総称して三神庫と言い、この中には春秋渡御祭
 「百物揃千人武者行列」で使用される馬具や装束類が収められています。
イメージ 7
   7)上神庫の屋根下には「想像の象」(狩野探幽下絵)
               大きな彫刻がほどこされています。
イメージ 24
     8)神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)
    神厩舎は、ご神馬をつなぐ厩(うまや)で、猿が馬を守るとされ
   長押上には猿の彫刻が8面あり、人間の一生が風刺されています。
    中でも見ざる・言わざる・聞かざる三猿の彫刻が有名です。
イメージ 8
       現在修復中で嵌め込まれているのはレプリカです。
イメージ 9
     これが修復中の本物「見ざる言わざる聞かざる」です。
イメージ 10
 
       元和3年(1617年)に、御祭神徳川家康公を
      祀る神社として、2代将軍秀忠公により創建。
 
           現在残る社殿のほとんどは、
        寛永11から13年(1634~1636年)年に
         3代将軍家光公により造替された。
 
      9)陽明門は修復中です~アセアセ
イメージ 11
 
 
 10)神楽庫                     回転灯篭

イメージ 12イメージ 13

 

 

                  11)修復中の陽明門
イメージ 14
修学旅行生で何処も行列です。
          12)東照宮の入場料は1300円です。
イメージ 15
私も東照宮は小学生の修学旅行以来です。
13)唐門からもん)の奥が拝殿になり~撮影禁止でした。イメージ 16
 
14)左甚五郎作~眠り猫(ねむりねこ)
イメージ 17
こんなに小さかったかしらと・・・思う程でした。
         15)ン十年も前の記憶って定かではありませんね。
イメージ 18
 16)神輿舎(しんよしゃ)
  三基の神輿が納められている。
  中央が徳川家康、右に豊臣秀吉、左が源頼朝と、
  云われています。
イメージ 19
                   右側の人集りは「見ざる言わざる聞かざる」の修復現場
17)右側の建物が「本地堂」(薬師堂)の鳴龍
イメージ 20
 
       18)修復中で見られず残念だった陽明門
イメージ 21
    19)表門を出口側から見ると~狛犬ですね~
イメージ 22
                     撮影 2016年9月26日
 
 
 
               まだ~二荒山神社へ続きます。
              台風18号が沖縄に接近中です。
        進路に当たる所では被害が出ない事を願っています。
 
          リコメはご訪問に替えさせて頂きますので~
  宜しくお願いします。