気温だけが上昇気流に乗り~蒸し暑い日本の夏が続いています~
暑くないと稲や秋の果物にも影響してくるので仕方無いです~

暑さ対策をしましょう~
この日も暑くて日陰を探しながら撮りました~順位は不動です。
鉾の全体の高さは25m、屋根までが8m、重量は8,5~12t、車輪は2m
鉾床面積4畳半~6畳あるそうです。
1) 祇園祭りの2日目(7月17日) 山鉾巡行

祇園祭りは千百余年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。
疫病退散を祈願して始められた「祇園御霊会」が起源とされています(パンフより)
2)

3)

4) この菊水鉾だけ車輪に金色の文字が入っていました。(車輪のアップが失敗でした~
)

5) 鶏鉾

6)曳手が車輪をコントロールしながら山鉾を曳いていきます~

7) 船鉾 8)艫(とも)には黒漆塗螺鈿(らでん)の飛龍文様の舵


船形をした鉾の舳先(へさき)には金色の鷁(げき)と呼ばれる想像 上の瑞鳥を飾っています。
9) 放下鉾

10)

この日も38度あり照り返しを思うとそれ以上だったでしょう~
背中を流れる汗~滴る汗を拭きながら人混みの中、時代絵巻を堪能しました。
壮大な格式ある伝統行事「祇園祭り」巡行を撮る事が出来て本当に良かったです~

折角京都まで来たので~「祇園祭り」だけで帰るのは勿体無い~~
東寺へも行ってきました~
11) 東寺 正式には八幡山教王護国寺。真言宗東寺派(東寺真言宗)総本山、平安京遷都に際し、
796年に朱雀大路の南端にある羅生門を挟んで東西に建立された 初の官寺の一つです。

12) 東寺金堂 本尊は「薬師如来」です。
金堂に入ると涼しく薬師三尊、十二神将に癒される気分でした~

13) 池があり涼しそうです~夏の雲を映し込みました~

14) 五重塔4回も災火を受け現在の塔は
1644年徳川家光に依って竣工日本の古塔中
最高の塔で総高55m 撮り方を変えて「水鏡」 15) 百日紅(サルスベリ)


16)この花も上の方で咲くので撮り難いです~

17) 蓮の花が1輪咲いていました~
18)アントシアンの生成が少ないと褐葉かな~?


半端では無い異常な蒸し暑かったですが・・・



祇園祭り、東寺と有意義な時間を過ごせました~
まだ~他にも回り、次回へ続きます~
宜しくお願いします~