今朝、白く薄化粧した周りの景色~
雨に変わり瞬く間に~雪は溶けて流れていく~
久し振りのお湿りで乾燥してカラカラだった空気が湿気を含み~
花粉症には少し助かります~
月曜日にマンサクの花が咲いたと連絡があったので~行ってきました~



1) マンサク~マンサク科マンサク属~

春に他の花に先駆けて咲くので 「まず咲く花」と云うので 「まんさく」(万作・満作)になったそうです。
また、花がたくさんつくので 「豊年満作」から命名されたとも云われています。
2)

3) よく見ると一芽に三つまで花を付けており、集団化してタコ足に見えて面白いです。 実際は十字の花

4) 欧米でも人気があり、 「魔女の榛(はしばみ)」 という名前もついているそうです。

5) 蝋梅が咲いていました~これは蝋梅の原種ではないかと思います。中の赤紫が濃くてキレイです。

6) 下から撮っています。良い香りがします~

7) 蝋梅はいろいろ見て来ましたが~この蝋梅を見たのは初めてです。

8) 帰宅する途中に冬薔薇(ふゆそうび)~

9)

冬薔薇(ふゆそうび、ふゆばら)というのは、そういう種類の花があるのではなくて、
一本の薔薇の木に、その時期に咲いている花を形容する言葉~
冬景色の中、季節外れに咲く薔薇の風情を表すのに使われる言葉~
もう2月で早春ですが・・・美しい薔薇はいつ見ても魅了されます~
