河原をよく見ると~可愛い花が咲いていますね~^^
出会えた花たちとひと時の戯れの時間を過ごしました。
1)ヘラオオバコ (箆大葉子)オオバコ科 オオバコ属~
オオバコの仲間で、葉の形がへらのように見えることから、ヘラオオバコという名前となりました。
江戸時代末期に渡来したとされ、その後北海道から沖縄まで各地で帰化しています。

2) 花言葉 まどわせないで~ 3) ジェットエンジンみたいです~


4) 蜂がきました~^^ 5) こんな風に咲いています~


6) コバンソウ(小判草) イネ科 コバンソウ属~ 7) 別名 タワラムギ~


8) 花言葉 心を揺さぶる 白熱した議論 興奮 熱狂~お金に纏わりそうな~花言葉です~^^

9) コメツブツメクサ(米粒詰め草) マメ科 シャジクソウ属~
キバナツメクサ(黄花詰草)、コゴメツメクサ(小米詰草)ともいいます。
花穂の形は白詰草に似ていますが~大きさが違います。
葉も花もずっと小さく、花穂は5mmほどしかありません。

10) 花言葉 ご飯を食べましょう~ (笑) 11) 沢山咲いていました。


12) コモチマンネングサ(子持万年草) ベンケイソウ科 マンネングサ属~
河原の土手沿いに普通に生育し、葉や茎が肉厚で、身近な多肉植物です。

河原に咲く草花もよく見ると面白い形や可愛い花がありますね~^^
もう少しありますので~次回アップしたいと思います。