雨が上がり~蒸し暑くなってきました。もう~梅雨入りした様な陽気でです。
出掛けた時に~山野草も見ますね~^^花を見ては撮っていますので咲き終えない内にアップです。
1) ユキノシタ(雪の下) ユキノシタ科 ユキノシタ属~

2) 開花期の葉を乾燥させたものは虎耳草(こじそう)という生薬で、その煎液には利尿、消炎などの 効果がある。また、葉のしぼり汁は耳だれ、かぶれ、湿疹などに効く。(Wikipediaより~)

3)山間の渓流には近縁種のダイモンジソウがありますね~ 花言葉 恋心 切実な愛情 愛情~

4) 山葵の花~ 5)ムラサキゴケ~


6) アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) アカバナ科 マツヨイグサ属~ 花言葉 臆病~
マツヨイグサ(待宵草)の仲間で、夕方から淡紅色の花を開くのでこの名だそうです。

7) アメリカフウロソウ (風露草) ~フウロソウ科 フウロソウ属~道端や空き地に咲いています~
花言葉 慰める 変わらぬ信頼~

8) ヒメフウロソウ~フウロソウ科 フウロソウ属~ 9) ムラサキカタバミ(紫片喰)~


10) イモカタバミ(芋片喰) カタバミ科 カタバミ属~ 花言葉 輝く心~

11) オオベニウツギ スイカズラ科 タニウツギ属~

12) 斑入り箱根ウツギ スイカズラ科 タニウツギ属~

13) マツヨイグサ(待宵草) アカバナ科 14)くさのおう (草の黄 草の王)
マツヨイグサ属~ けし科 くさのおう属~
マツヨイグサ属~ けし科 くさのおう属~


この頃良く見かける山野草です。
ユキノシタは薬草として知られていますが~その辺に咲いているのをよく見る~「くさのおう」が~
「丹毒(丹毒とは水銀中毒の事です)を治す効き目があるので 「瘡(くさ)の王」とも書く」そうです。
こんな効能が有るとは知らなかったです。名前の由来は~面白いですね~^^