穏やかな日が続いています。今日は10月に戻った様な陽気で歩いていて暑かったです。
鎌倉の二階堂周辺を散策、金沢街道に沿って多くの古刹が点在する。
杉本寺は天台宗の寺。鎌倉幕府が開かれる500年近くも前の平安初期の天平6年(734)に
創建された鎌倉最古の寺。行基菩薩が自ら彫刻した十一面観音像が安置されている。

山門は萱葺き屋根です。

昔の石段。今は通れませんが歴史の重みを感じます。

本堂の中は撮影禁止です。十一面杉本観音と書かれた白幡が並んでいます。

現在はわき道を通って行きます。

境内のイチョウです色付くには少し早かった様です。

今、見頃の山茶花です。

火災が起こったが本尊3体が大杉の下で火を避けられたので、それにより杉の本の観音と
今日まで呼ばれたと、「吾妻鏡」は伝えていると、記されています。
十一面観音像は三体あります。