アンコールワット パート10 | serena

serena

身近な花や鳥など~季節を感じながら
カメラに収め楽しんでいます。

アンコール王朝いにしえの栄華

アンコール→古い地名 ワット→寺院

 

 

9世紀から15世紀半ばに渡り、この地を治めたアンコール王朝であったが

 

 

シャムのアユタヤ朝に滅ぼされ、この地を放棄した。

 

 

アンコールワットは12世紀前半に30年余りの年月を費やし

建造したクメール建築の傑作で、王の墳墓として造られたものである。

 

現代において保全作業が始まり、700年の時を越えてその全貌を甦らせつつある。

 

 

アンコール遺跡の中でも最もよく知られ、荘厳で美しいのがアンコールワットである。

 

 

大小700に及ぶアンコール遺跡群の中にあって最大規模と芸術価値を誇る寺院遺跡。

 

 

いにしえの日本人も祇園精舎」と憧れた伝説の聖地でもある。

 

 

 

 

タプロム 霊廟寺院で「梵天の古老」を意味する。

イメージ 1
境内には巨大な榕樹(スポアン)が太い根を張っている 
イメージ 2
スポアンの木の樹液を採ってロウソクの代わりに使用
イメージ 3
アンコールワットは西が正面にあたる
イメージ 4
第一回廊の西面、そこからちょうどアンコールワットの塔が見える
イメージ 5
ゴージャスなデヴァター(優美に微笑を浮かべた女神)
イメージ 6
カンボジアの500リエル紙幣にはアンコールワットの中央塔が描かれている(この写真と同じ)
イメージ 7
レリーフの宝庫、第一回廊
イメージ 8
スタイリッシュな連子窓
窓枠の上下を数本の格子で支えたもので、適度の明かり・風が入る様になっており、見た目も美しい
イメージ 9
歴史深く、本当に素晴らしい世界遺産です。
一度見ただけでは全てを理解するには難しいものです。
やはりもう一度見に行かねば!と思わせるような遺跡でした。
         
      撮影  2007年10月19日