こんにちは。ノート・手帳・読書で人生激変した20代OL、kaniです🎀

 

 

 

人間関係をよくするコツとして、言葉の使い方があると思ってます

 

 

大学生のころのわたしを振り返ると、
いつも不平不満を口にして、誰かの愚痴を言ったりしてましたし、
言葉の力というものを全く気にもしてませんでした。

 

 

 

だけど、適応障害になってから、いろんな本を読み漁るうちに

 

「自分の言葉が現実をつくっているのかも」
「言霊って本当にあるのかも」

 

と思うようになって、意識的に、マイナスな言葉を使わないようにしてきました。

 

 『【人間関係】生きるのが楽になるコツ♡【簡単】』こんにちは。ノート・手帳・読書で人生激変した20代OL、kaniです🎀  5月ももう終わりに差し掛かって、月日の流れの早さにびっくりします。。。 2024年は…リンクameblo.jp


 

 

上の記事でも、意識することとして「相手を否定しない」と書いていますが、
否定的な言葉って、本当にエネルギーが低いと感じます。

 

とゆうよりも自分も含め、周りに悪影響すぎる。

 

 


口癖って、まあ読んで字の如く自分の癖になっているので
なかなか普段、自分がどんな言葉を多様しているのか気づかなかったりするけれど

 

「でも」や「だって」が、返答の第一声になっているひとや、
面白くない、楽しくない、美味しくないなどの、「〇〇ない」が
口癖になってるひと、結構いると思います。

 

 

自分の思ったことを素直に口に出すのも悪いことじゃない。
だけどそれをわざわざ口に出す必要がその時にあるのかな?って思います。

 

 

わたしが人間関係において大事にしているのは、一貫として
「わたしがされたら嫌なことはしない」です。

 

 

どこかに一緒にでかけたり、ご飯をたべにいって
面白くなかったね、おいしくなかったね
ってわたし、言われたくないんです。しょんぼりしちゃう。

 

 

 

満場一致で、面白くなかったり、おいしくなかったのならいいけど。

 

でも片方は、面白いと感じて美味しいと感じているのなら、
わざわざ面白くない、美味しくない気持ちを表明したくない。
とくにそれが関係性がまだ薄い人だとなおのこと。

 

 

だから、

「この料理、わたしあんまり得意じゃなかった〜」
とか
「わたしの頭だとあの面白さが理解できなかった、悔しい」
とか

 

そういう言葉でわたしは表現します。

 

 

 

過去、口をひらけば不平不満、誰かの愚痴だったわたしですが、
いまはほとんどそういった類のことを話しません。

 

 

爆発しそうになったときは、気心しれた人にだけ前置きとして「めっちゃ今から愚痴言う。聞いてくれ」と言い、「聞いてくれてスッキリした本当にありがとう」とお礼を言う。

 

 


たとえ周りが、そういった愚痴大会を開いていてわたしに話をふってきても
賛同は絶対にしませんし、

ここでも書いたけど、

 




「そうゆうことがあったんですね〜。確かにそうゆう部分もあるかもしれないけど、こういったところは素敵ですよね〜、ふふふ〜」
といってその場から離れます。

 

 

たとえそれで、「あいつは話が合わない」だとか思われたとしても正直どうでもいい。
わざわざ愚痴大会を開いている場所に、わたしはいたくないからです。

 

 

 

じゃあ、それで人が離れていくのか?というと、
「わたしが一緒にいたい人たちだけ集まってくる」が答えです。
そしてその人間関係はとても心地いいです。

 

 

 

ネガティブでマイナスな人たちは、そういったエネルギーを放っているから同じエネルギー同士が集まります。いつも誰かの噂話や愚痴について話し、いつも物事を否定的に捉えます。

 

 

でもわたしは言葉の力を使ってポジティブでプラスのエネルギーを放ってるから、マイナスなエネルギーを放っている人がわたしに合うわけもないのです。

 

 

 

だから会社でも、信頼される。
わたしが仕事で困っていることがあると、多くの同僚や上司が助けてくれるし、話を聞いてくれる。普段滅多に不平不満を言わないからこそ、みんなが一生懸命わたしのために何かしようとしてくれる。

 

 

「それが本当に嬉しくて、ありがたい」と言えば

「あなたに人望があるからだよ」「あなたの人柄のおかげだよ」

と言ってくれる。
 

 

その言葉にまたわたしは嬉しくなって感謝する。

心地良くないわけがないんです。この関係性が。

 

 

 

上記の前の記事で

 

社会で生きてく上で
人間関係は切っても切り離せないから。

どうせならたのしく、面白く、過ごしたいじゃないですか。

 

と書いたけれど、


自分はどういう人たちと一緒に時間を過ごしたいか?
という視点も大事。

 

 

どうせならたのしく、面白く、過ごしたい。
だからこそ、マイナスなエネルギーを放ち続けている人と長くいる選択はしない、離れる選択をする。わたしがそこに合わせる必要は一切ないと思うから。

 

 

 

自分がどういう言葉を日々放ってるのか、
どういう視点で世界を見てるのか、

それに気づき、方向修正するだけで、今いる場所がぐっと生きやすくなりますよ。


 

 

前提として
「わたしはいつも周りの人に恵まれる」
と心底信じて生きているので、わたしの世界はそうなります。

 

 

「わたしはいつも騙される」「わたしはいつも人間関係がうまくいかない」
と思っているひとは、その世界がつくられると思います。

 

 

自分はどんな前提の世界で、どんな人と時間を過ごしたいか?
そして日々の中でどんな言葉を使っていくか?

 

 

不平不満、否定的な言葉をやめるだけでも
見える世界は変わると思います♡

 

 


 

 

このページに辿り着いてくださった、
あなたの心に、毎日に、
少しでもわくわくが増えますように…🌸
 

 

Instagramでは、日々の気づきをストーリーで発信しています💘
よければフォローしてくださいね♡