鉄火巻きを外人に説明する | コネタンの面白コネタブログ

コネタンの面白コネタブログ

【話のネタになる雑学】コネタンのオリジナルで配信する面白コネタニュース!政治、経済など硬いコネタから、おもしろネタなど様々な楽しい話を載せております。
毎日届くコネタは話題が豊富。通勤時間の暇つぶしにもピッタリです。

鉄火巻きとは、寿司ロールのことです。

tunaを中に入れてます。

 

鉄火巻きの語源はとても面白いです。

 

鉄火場というのは、ギャンブルする場所だったんですよ。

熱した鉄と日本では書きます。

そして、鉄火は、燃え盛る時に散る火花という意味もあります。

勝負の激しさや、気性の激しさを表す意味でもある。

ギャンブルする場所を鉄火場と呼んでました。

 

そこで食べられていたから、鉄火巻きと呼ばれてるようになったんですよ。

 

真相は分かりませんが、そういった説があります。

 

あのトランプ好きのサンドイッチ伯爵みたいな由来ですよね。

サンドイッチの由来を知っている人は、「おおー」となる。

サンドイッチの日本バージョンじゃないか、と盛り上がることができる。

 

また、マグロの赤身の色が熱せられて赤くなった鉄に似ているからという説もあります。

 

と、このように外人に説明する。

そうすると、割と受けがいい。

 

 

鉄火巻きの説明は、少し難易度が高いな。