鹽竈神社と古代の話 | ぴろれおにパパ 主夫と子育て、時々神社仏閣

ぴろれおにパパ 主夫と子育て、時々神社仏閣

男がエプロンをして、台所に立って何が悪い!

 

以前ブログで紹介しました、鹽竈神社。

多賀城の鬼門に位置し、宮城県一の宮でも有名です。

主祭神の塩土老翁神も、珍しい鎮座の神様です。

 

歴史書、「ホツマツタエ」には、

多賀城には、かつての王朝があり、トヨケという王が治めていたと言う。

トヨケとは、古事記に出てくる豊受大神で、イザナミの父、

アマテルこと天照大神は、ホツマツタエでは、この多賀城の地で王たる学を

学んだとある。

 

その後、東征に建御雷とフツヌシと塩土老翁神が蛮族を制し、

塩土老翁神が残り、この一帯を治めたとある。

 

富士山から東の地というのは、「日高見」

つまりは、神の国てあり、高天原であると思われ、

東北の地に生まれた我々は、神の地に生まれたと同じなのだと

勝手に解釈をしている。

 

あまり、東北は目立たなく、印象が薄いから

こういう話でもなきゃね。

歴史は楽しい。