こんばんは わてどす 
フード&ドリンクフェアへ行く前に寄り道したんや
秋葉原の駅から神田川を渡る橋の上から目的地発見!!
ピロッコはんは左に「御衣黄」の花が咲いとるんも発見」やっ!!

門で猫はんがお出迎えしてくれはった

「柳森神社 」

1458年
江戸城の鬼門除けとして数多くの柳の木を植えた際に江戸の鎮守として祀られたんやて
もともとは現在地の対岸、外神田側にあったらしいで
階段の下の鳥居んとこに お狸はんがおる~~

「階段下がほんまの高さや」と境内におった おばはんが言うとった
手水舎

はじめまして お狸はん

「福寿神」玉の輿のご利益があるかもしれへん

「金刀比羅神社」の鳥居と「御衣黄」

御衣黄の花は阿僧祇殿に教えてもろうてから毎年楽しませてもろうとるんやけど
ここで出会えるとは思わへんかったわぁ~♪
本殿

左上から「秋葉大神」「明徳稲荷神社」「幸神社」「水神厳島神社 江島大明神」

富士講石碑のキノコ石んとこに「富士山本宮浅間大社神璽」の御神札
本殿
千代田区指定有形民俗文化財の「力石群」

御朱印は自分で押すんや うひひぃ~

日付は書道二段のジョニーはんに書いてもらえばええな
鳥居&御衣黄&お狸はんの後ろ姿

ええ寄り道やったわぁ~~

フード&ドリンクフェアへ行く前に寄り道したんや
秋葉原の駅から神田川を渡る橋の上から目的地発見!!
ピロッコはんは左に「御衣黄」の花が咲いとるんも発見」やっ!!

門で猫はんがお出迎えしてくれはった

「柳森神社 」

1458年
江戸城の鬼門除けとして数多くの柳の木を植えた際に江戸の鎮守として祀られたんやて
もともとは現在地の対岸、外神田側にあったらしいで
階段の下の鳥居んとこに お狸はんがおる~~

「階段下がほんまの高さや」と境内におった おばはんが言うとった
手水舎

はじめまして お狸はん

「福寿神」玉の輿のご利益があるかもしれへん

「金刀比羅神社」の鳥居と「御衣黄」

御衣黄の花は阿僧祇殿に教えてもろうてから毎年楽しませてもろうとるんやけど
ここで出会えるとは思わへんかったわぁ~♪
本殿

左上から「秋葉大神」「明徳稲荷神社」「幸神社」「水神厳島神社 江島大明神」

富士講石碑のキノコ石んとこに「富士山本宮浅間大社神璽」の御神札
本殿
千代田区指定有形民俗文化財の「力石群」

御朱印は自分で押すんや うひひぃ~

日付は書道二段のジョニーはんに書いてもらえばええな
鳥居&御衣黄&お狸はんの後ろ姿

ええ寄り道やったわぁ~~


